![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57837782/rectangle_large_type_2_ca50997da553651c55cfc5d29720680f.png?width=1200)
マネーリテラシー向上の軌跡👣 #1お金のお守り本
近頃の関心事は専ら、育児とお金、この2大巨塔です。
育児については今後も記録を続けていくことに変わりありませんが、ここらでお金についても残していきたいと思います。
というのも私は高卒で消防士になり、お金のことなどまったく勉強してきませんでした。
しかし、妻との結婚や息子の誕生を機に今までを振り返ってみるといかに自分が無知であるかを痛感し、ここ1年ほどはお金にまつわることを猛勉強しています。
そんな中でも、私に一番の影響を与えてくださった方が
です😆
彼は芸術学部出身の税理士(あまり聞いたことない経歴ですよね)で、今はYouTubeやVoicyなどを駆使しながら、お金の教育者として
「お金の教育を義務教育に導入して、日本のマネーリテラシーを向上させること」
を目標に人生を賭けて活動されている方です。
お金は日常で使うものなのに、学校では教えてくれない。
日本語を学ぶために国語の授業があり、足し算、引き算、掛け算、割り算を学ぶために算数がある。
普段使うものが教育の現場で教えられているのに、どうして、毎日のように使うお金に対する授業はないのか?
一年前の私はそんなこと考えたこともなかったです。
なぜなら、教えてもらっていないから。
様々な形で情報が発信される現在の環境のおかげで、私はこの疑問に気付くことができました。
このnoteというサービスもそうです。
自分の知らないことを知れるその学びの喜びは学校の授業では感じることがなかった感覚です。
このnoteを見ていただいた方にもぜひ、お金の教育が日本では行われていない現状に疑問を感じていただければ嬉しいです。
彼の発信する情報には、常に情熱が感じられ、その想いに私はとても感銘を受けました
私自身マネーリテラシーが低すぎた過去があり、救われた一人の人間です。
そんな彼の活動のひとつのターニングポイントとなるクラウドファンディングが始まりました!
日本にはお金の教育がないから、毎日使うお金について学ぶ機会がないけれど、それは絶対におかしいから老若男女が笑ってお金の基礎の基礎について学べるギャグ漫画を作りました。それを日本全国に届けるためのプロジェクトです。
プロジェクト本文には彼の熱い想いが込められていますので、ぜひ読んでもらいたいです🤩
本当に素晴らしい活動だと思います。
発売は9月ですが、それに向けて様々な戦略を打ち立て次々に実行していく姿はお金の教育発信者の鏡です!
こんな活動もあるんだということを少しでも多くの方に知っていただくことが、お金の教育を義務教育にするための大事な一歩だと思います。
これからは自分のマネーリテラシーを上げながら、大河内さんの活動を支援しつつ、お金の教育を義務教育にするための助力となれればと思っています。
ぜひ一度プロジェクトを覗いてみて下さい😉