あべノート20230131
5:30〜7:00
【練習目標】
しっかり一漕ぎ一漕ぎでボートを進ませる
進ませる続ける
【練習内容】
●アップ:橋脚まで
ワンストローク漕(最大出力、最大ストローク):20P(1発ずつ区切る/繋げて)
●15分漕×3
①② 浅井マチ/板阿部
③ 浅井阿部/板マチ
スラの練習をしてみて、ボートの進みが良くないので、ストロークを短く切らずに、それを繋げてボートを進ませる意識。
静水SL練をしたときはどうにも艇の進みが重かったけど、今日はアップの時からその感覚はなし。
・1本目 浅井マチ/板阿部
前の左右がずれていることが多かった。
タイミング的には、浅井さんが先で、マチマチさんが後。
入水のタイミングがずれていることでボートのブレとかはあるけど、進みはいいと思う。
・2本目 ピッチ計 浅井マチ/板阿部
ピッチ計で前2人はピッチ計に合わせてみる。
後は前に合わせる感じで。
ピッチ計はただピッチを一定にしたくて使っているが、ピッチ計を使うと「ピッチ計に合わせようとする」みたいな感じが強くなる気がして、なんとなくだけど、どうも艇速が落ちているような気がしなくもない。
(ピッチ計に合わせようとしている感じがするわりに、ピッチ計とズレているように感じることも多々あるのだけど。)
SL練の振り返りにも書いたけどやはり、「ゲート」とか「ピッチ計」とか、何か「合わせないといけないもの」が出てきた時に、そっちに意識がいきすぎて「艇を進める」というところが二の次になっているのでは?
(たぶん、無意識のうちに。)
今はおそらく、「ボートをコントロールしようと思ってコントロールしている状態」
だけど「ボートがそうなるように体が反応する状態」が理想だと思う。
そうなるためには、もう頭で考えなくても体が反応するくらいの反復練習が必要ということか。
果てしないな。笑
でもきっと、できる人はやってきてるんだよな。
・3本目 浅井阿部/板マチ
漕ぎ始めて下流向きは、艇の進みはそんなに悪くないかなと感じた。
折り返して上りの後半は、進みが重く感じた。
浅井さん→重い。進み?キャッチ?わからんけど、重い。
板さん→そんなに重いとは感じなかったけど。
3本目は感じ方にばらつきがあった。
個人的なところでいうと、ちょっとここ数日間の自分の漕ぎがしっくりこない。
なんだろなぁ。🙄
これも艇の進みに影響しているかもしれない。
15分漕の2本目後はもうけっこう明るいので、少しでもゲートに入る時間をつくりたいところ。
毎日30分だけでも、その積み重ねは大きいと思う。
先週の火曜日から、気がつけばもう火曜日!!
早すぎる。
大歩危に漕ぎに行く声をかけようと思っていたのに、あっという間に火曜日になりすぎて忘れてしまった。
来週こそは。