見出し画像

年をとると時間が経つのが早くなる法則

「朝起きたら昨日までなかったシワが目尻にできた!」と慌ててクリニックに駆け込んでくる思者さんが時々います。

そんなことがあるのかと思う人もいるかもしれませんが、実際、目の周りの皮膚は体の中で最も薄く、かつ一日数万回行われるまばたきや目の周りの筋肉の動きのため、皮膚の変化が起きやすいのは間違いありません。

疲れたとき目が選んで見えたり、急に片側だけ二重になったりした雑験は、結構皆さんもあるのではないでしょうか。

少しずつ進んでいく皮膚の老化も、目の周りに最も早く現れるため、前日のコンディションの影響が次の日に目元のシワとして突然出現してもそれほどおかしいことではないのです。

急にできた小ジワならば、癖ジワになる前にレーザーや注射などでケアできるため、皆さんはホッとして帰られますが、「最近、一年一年が前と違って、早く年をとるみたい」と感じる方が多いようです。


それとは別に「年をとるごとに時間が経つのが早くなる」と思うことはありませんか?

19世紀のフランスの哲学者ポール・ジャネは、心理学的にこの現象を解明し、「ジャネの法則」として甥のピエール・ジャネが著作で紹介しました。

簡単に説明すると、五十歳の人にとって一年の長さは人生の五十分の一だが、五歳の子にとっての一年は人生の五分の一に相当する。

ゆえに五歳の子どもの一年は五十歳の人の十年にあたり、五歳の一日は五十歳の十日に相当する。

だから心理的な長さは年齢に反比例する。
というもので、何となくわかるような、わからないような法則です。

また国科学的に「記憶」という概念から説明したものもあります。

人間は脳の海馬という部分に記憶を固定することで時間を認識します。

この海馬での記憶の固定には二十分ほどかかるといわれますが、子どものころは毎日毎日経験した、ありとあらゆる物事を海馬で記憶していきますから、記憶の固定に多くの時間が必要になります。

この過程が多いほど人は時間が流れるのを遅く感じるのです。

逆に年をとるごとに、大部分が過去に記憶した経験則になるため、海馬による固定のプロセスを踏むことが少なくなり時間が短くなるというわけです。

「時間よ、とまれ!」と思う中高年の皆さん、どんどん新しいことに挑戦してください。

いいなと思ったら応援しよう!