![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137309225/rectangle_large_type_2_dcb2ba1aeec4f6322001463e714c4a99.png?width=1200)
大会コアスタッフ募集!! 仕事図鑑を公開!
日本最大級の競技クイズ大会「abc/EQIDEN」。
この大会は、社会人(大会の参加資格がない人)が基本的にボランティアスタッフとして参加し運営されています。特に、約1年をかけて大会を作り上げていくスタッフを「コアスタッフ」と呼んでいます。
コアスタッフは例年大会終了後に募集を行い若干名に加入いただいたうえで、原則として全17の「班」のいずれかに配属されます。
この記事は、そんなコアスタッフの班を一挙にご紹介する「仕事図鑑」です! 競技クイズ大会の裏側も見られるかも!?さらに、記事の最後にはコアスタッフの募集ページも公開しています!
コアスタッフ募集は4月14日で締め切りました。
以下の目次から気になる班を選んで、各班のメンバーが自ら記入した「仕事図鑑」をぜひご覧ください!
受付班
受付班は、大会当日の受付対応のほか、参加者の事前エントリー業務を担当しています。
abc/EQIDENでは、800人を超える参加者の情報管理のために、チケットの事前購入制を導入しています。このエントリーの情報を参加者の方にきちんと周知すべく、技術班・EQIDEN班・Web/SNS班などと綿密に連携をとりながら、連絡やリマインド、各種お問い合わせの対応を行っています。
また当日は、会場内の問い合わせや傷病者発生時の一次対応も行っています。
ポイント
来場者を最初に迎え入れる、大会の「顔」となる班です。また、エントリーの際に困った方も当日問題なく参加できるよう、事前の問い合わせ対応に責任とやりがいをもって当たっています。
来てほしい人
対面・メール問わず、参加者に丁寧な対応ができる方を特に歓迎します。専門知識は必須ではありません。
また、能動的・積極的にタスクを引き受けてくれるフットワークの軽い方、エントリー・問い合わせ対応を効率化するシステム構築にご協力いただける方も歓迎です。
その他
他班との連携が不可欠なため、定期的にオンラインでミーティングを行っています。そのため事前準備の段階で業務が継続的に発生し、特に年明けから大会直前期にかけては問い合わせ対応の繁忙期になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711637014335-ERJ7gtxKdO.png?width=1200)
誘導班
誘導班は、選手を「クイズが行われる場所」へ適切に案内する業務を主に担当しています。EQIDENでは大量の選手を試合ごとに招集し、予選が行われる別室へ案内する業務が中心になります。abcでは選手をステージ上まで案内するほか、勝ち抜けた方をインタビュー部屋へ案内する動きなどが必要になります。あまり目立たない業務のようですが、動き次第で大会の時間配分も大きく左右する、とても重要な役職です。
ただし他の班に比べて専門性は低いため、「初めてだけどとりあえずスタッフをしてみたい!」という方にもおすすめです。
ポイント
誘導班一番の醍醐味は、これからクイズに臨む選手に一番近いところで仕事ができる点です。クイズ大会の熱気を是非体感してください!
来てほしい人
どなたでも歓迎です!クイズ大会でのスタッフ経験がない方も、毎年誘導班で多数活躍しています。この班でクイズ大会特有の導線を知っていただき、以降のクイズ大会でのスタッフ業務に活かしていただけると幸いです。
その他
イベント会場での誘導経験がある方、クイズ大会の導線を理解している方、大きな声が出せる方はより望ましいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711637051246-Jb2ml7fQwU.png?width=1200)
EQIDEN班
EQIDEN班の主な仕事は「EQIDEN予選および本戦の円滑な進行」です。
EQIDENのプログラムは大きく分けて、部屋別で実施する予選とホールで実施する本戦の2つです。このうち、非常に多くのチームが参加する部屋別予選の業務が、EQIDEN班の仕事において大きなウェイトを占めています。
当日担当する仕事の具体的な内容としては、部屋別予選の司会進行・動画撮影・得点表示・設営・片付け、本戦司会との打ち合わせが挙げられます。
ポイント
予選の運営では、観戦や配信では見ることができない試合に立ち会うことができます。本戦出場をかけた熱戦を間近で見届けることは、EQIDEN班の大きな醍醐味です!
来てほしい人
どなたでも歓迎します!部屋ごとに撮影を行う都合上、ビデオカメラを操作できる方はなお望ましいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711637073200-QiuhmeXRfv.png?width=1200)
音響班
音響班では、abc/EQIDENにおける音響関連の業務を一括して請け負っています。ペーパークイズの時報から100傑発表に至るまでのBGM・SEの音出しがイメージされやすいですが、それ以外にもマイクやスピーカーの配置をはじめとする音響機器の設営をしたり、新規BGM・SEが必要な場合は制作依頼を行ったり…と、音響に関する業務であれば基本的に全てこの班の所轄事項になります。
ポイント
「ミスなく音出しをする」という仕事には緊張感もありますが、自分が流したBGM・SEで会場が一体になって盛り上がる経験は唯一無二です!
来てほしい人
初心者の方も歓迎しますが、他のクイズ大会や演劇・音楽イベントなどで音響機器に親しんだことがある方、対外折衝経験(※音響業者さんとのコンタクトが事前に発生するため)がある方はより望ましいです。
その他
前日準備・当日業務が中心であり、おそらく事前準備が最も少ない班ではないか、と思います。社会人生活が忙しく拘束時間が長い人でもコミットしやすいかも…?
![](https://assets.st-note.com/img/1711637102937-Q0yFsBBclD.png?width=1200)
演出班
演出班は、照明操作を中心にabc/EQIDENを視覚的に彩る業務を担当しています。大会前には壇上の照明操作を行う業者さんとの折衝を、大会中は照明・演出機器の操作、業者さんへの指示出し等を行います。特に、大会終盤で行うレーザーやスモークを使用した派手な演出は、大会をより一層ドラマチックに盛り上げます。
会場設営時にはステージ上の設営業務も担うため、他班(特に資材班や音響班)との連携も重要です。
ポイント
機械操作は舞台袖や本部席から行うため、通常見ることのできない角度から大会を楽しむことができます!真剣勝負に花を添え、大会を盛り上げましょう!
来てほしい人
「準備には携わりづらいけれどスタッフとして大会を支えたい」という方も大歓迎です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711637122620-AtVe5jJn1x.png?width=1200)
頒布班
頒布班は、クイズの問題集やグッズの販売・配布に関わる仕事を担当する班です。現在は主な業務として、大会当日に問題集販売の窓口を運営したり、これら商品の電子販売の委託手続きを行ったりしています。
当日の販売窓口では、委託の応募を受け付け、abc/EQIDEN以外のクイズ問題集を取り扱うこともあります。現在では貴重になった対面販売の場を運営し、訪れた方が気軽に相談・購入しやすい機会をつくることも、abc/EQIDEN頒布班ならではの仕事です。
ポイント
大会当日の販売窓口では、たくさんの方が「クイズを始める第一歩」に立ち会うことができます。初心者のお手伝いやクイズの普及に興味のある方におすすめです!
来てほしい人
お金の勘定や接客に慣れている方、初心者対応に特に慣れている方を特に歓迎します。
その他
abc the22nd/EQIDEN 2024では、途中帰宅される方への当日使用問題集の送付なども担当しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711637154950-GzKZrX1dh4.png?width=1200)
台本班
台本班は、大会の進行全体に責任をもっています。準備期間中は、前回の反省を踏まえた上で大会の改訂タイムスケジュールを作成していきます。この作業では、毎年変わる様々な事情を考慮しつつ、全体を見ながら「新たな変更点をどこのタイミングに挿入するのが最も適切か」「どこの時間が削れるか」といった詳細を決定する必要があります。これと同時進行で、司会が大会を進めていく口上・文言を練っていきます。
また、起こりうるトラブルを想定し、本番であわてなくて済むように対応の指針を関係部署と相談しながら策定するのも大切な仕事です。
当日は、タイムキーピングと司会補助がメインの業務になります。
ポイント
参加者として自分が感じた、大会のオペレーション上の改善点をダイレクトに台本に反映することができます。
来てほしい人
大きな大会で進行を統括した経験のある方、abc/EQIDENの(進行上の)ここを直して欲しい!という意見を伝えてくれる方などを特に歓迎します!
![](https://assets.st-note.com/img/1711638195816-krYfeiy70I.png?width=1200)
技術班
技術班は主に大会運営に必要なシステムの開発、運用を担当します。
主要な業務として、準備段階における得点表示や4択ペーパー採点、参加者管理システムの開発、大会当日におけるそれらの運用があります。得点表示は参加者、主催者双方の得点状況、試合状況の把握を助け、演出にも大きく貢献します。ペーパークイズ採点、参加者管理の部分では、参加者の数の多さによる膨大なデータを自動で処理することで、手作業によるミスを防ぎ円滑な進行を支えます。また、他班とも連携しながら今後活用する新たなツールの検討も行います。
ポイント
得点表示や様々な自動化ツールの開発といった、大会参加者からは直接見えないものの、大会に無くてはならない作業に直接携わることができます。
来てほしい人
得点表示や各種プログラミング、システム開発に携わった方はその経験が活きると思います。具体的な仕事内容については個別の相談等を経て決定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1711636804467-dQ7Ru6DEUn.png?width=1200)
資材班
資材班の主なタスクは「クイズ大会開催に必要な資材の調達/搬入/管理/廃棄」です。
一番分かりやすい資材は「早押し機」ですが、他にも参加者に配布する資材(マークシート・ネームプレートの土台・トロフィーなど)、ペーパークイズ採点資材(マークシートのスキャナー)、その他事務用品など、大会運営に必要な資材は多々あります。
これら資材に関して、大会前は各種業者と折衝して資材調達、大会前後では資材を倉庫(東京23区北西部)から会場へ搬入~返却(資材によっては廃棄)を行います。
ポイント
参加者/スタッフに配布する資材の調達に携われます。
ご自身のイベント参加経験(クイズ大会に限らず)を活かして、資材の側面から大会盛り上げに貢献することができます。
また、他班と連携して「これがあったら便利、見栄えが良い」という資材についてアイデアを出し合える面白さがあります。
来てほしい人
必須要件はありません。
「いざという時に車を出せる方(レンタカー可。レンタカー代は大会で負担)」は特に募集します!!
その他
12月までは業務がほぼ発生しませんが、1月以降は資材の手配で徐々に繁忙期に入っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711637169786-dyufkpVZfd.png?width=1200)
問題班
問題班は、abc/EQIDENで出題されるすべてのクイズの選定・取りまとめを行なっています。たくさんの社会人スタッフから集まった数千問の問題に手分けして目を通し、読み合わせやブラッシュアップ作業を経て採用する問題を確定していきます。この作業の過程では、問題の裏取りや別解調査などの仕事も分担して行なっています。
当日の主な業務はペーパークイズの採点です。一部スタッフは問読みや正誤判定も担当します。
ポイント
abc/EQIDENの問題群が少しずつ完成に近づいていく過程に直接関わることができるところです。意見を交わし合いながら、問題をより良いものとしていく作業は非常にやりがいがあります。
来てほしい人
クイズ大会で問題選定の経験がある方を歓迎します。
その他
準備期間中は各自での作業が中心となるため、関東周辺以外にお住まいの方でも担当いただけます!
![](https://assets.st-note.com/img/1711637196356-gb9mbPEOwm.png?width=1200)
写真班
写真班は、大会当日の様子を撮影しています。壇上でのクイズ中や準決勝以降使用する選手撮影などの真剣な姿から、休憩時間中のリラックスした様子まで、参加者の様々な姿を収めています。
撮影した写真は、Blu-rayの購入者向け特典としたり、翌年以降の大会資料・広報に掲載するなど活用しています。当日の熱気・思い出を少しでも多く残せるよう、会心の一枚をファインダー越しに狙っています。
ポイント
動画の中では流れてしまいそうな「瞬間」を切り取るところ。勝ち抜けたときのガッツポーズをはじめ、選手がほんの僅かな時間見せる姿を抑えることができると、非常に嬉しいです。
来てほしい人
一眼レフやミラーレスカメラなどをある程度使用した経験がある方を歓迎します!
また、現像ソフト・画像編集ソフトが使えると業務の幅が広がると思います(出来なくても構いません)。
![](https://assets.st-note.com/img/1711637618031-TQgKTGZtMW.png?width=1200)
動画・配信班
動画・配信班は、大会のもようを配信・記録するチームです。
配信プラットフォームとしては、現在ではYouTube Liveを用いています。大会当日は、配信ソフトを実際に操作したり、ワイプの撮影カメラを操作したりして、大会の盛り上がりを臨場感たっぷりに伝えています。
配信映像は同時に動画としても記録します。大会後に動画編集を施し、Blu-rayディスクとして販売しています。
ポイント
当日の熱戦を直接観戦できる参加者は1000人程度ですが、配信や動画を視聴するひとはその何十倍にもなります。記録としてもう一度視聴する参加者を含め、多くのひとへクイズを届けられるところが大きな魅力です。
来てほしい人
動画配信や動画編集について興味のある方を広く歓迎します。
その他
ビデオカメラ、配信機材(LiveU)、編集ソフト(Premiere Pro)の操作経験など、配信に関するノウハウを事前にもっていると助かりますが、初心者であってもかまいません。
![](https://assets.st-note.com/img/1711637226517-obgOfUwiQN.png?width=1200)
原稿班
原稿班は、参加者のみなさんの手に渡る印刷物に関する業務を担当しています。ガイドブック、ペーパークイズの問題用紙、問題集などの原稿作成・業者への発注が主な仕事です。
ポイント
当日の印刷物は、当日の進行を支える実用品としての側面と、参加者の思い出に残る記念品としての側面があります。両方の観点から優れたものをつくらねばならないというところに面白さがあります。
来てほしい人
デザインや組版などに興味のある人にはぜひ来ていただきたいです。
その他
原稿作成のための様々なデータが出揃う2~3月が一番忙しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711637298704-650m1S7sW9.png?width=1200)
Web/SNS班
Web/SNS班は、公式Webサイト内のページ作成や、X(旧Twitter)やnoteなどのSNSを通じた大会情報発信を主な業務としています。その一環として、他班が作成した記事の校正や、広報画像の作成なども担当しています。
また、次回大会に関する情報以外にも様々な記事を作成しています。前回大会では「大会レポート」や「大会の歴史」など、abc/EQIDENをより深く知っていただくための記事をリリースしました。
ポイント
大会当日の来場者(参加者・観戦者)が見るものよりも広い、「外から見たabc/EQIDEN」全般に関わる仕事です。責任と同時にやりがいを感じる部分でもあります。
来てほしい人
abc/EQIDENをより外部に発信したい方、フォーマルな文章を書くのが得意な方、遠方から大会を支えたい…という方を歓迎します!
その他
継続的に業務が生じるため、「忙しい時期がある仕事」をされている方だと少し大変かもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1711637755206-QVmYEil6GI.png?width=1200)
渉外班
渉外班は、abc/EQIDEN実行委員会と外部団体・企業の皆様とのコミュニケーションを主導する部門です。
大会に関心を持っていただいた方とスポンサーシップの方向性の打ち合わせたり、実行委員会が有する様々なアセットを活用したい皆様と折衝したり、時には資料作成とリサーチを行った上でこちらから打ち合わせを申し込むこともあります。
また、大会当日には必要に応じてご来場いただいたスポンサーの皆様との打ち合わせを担当します。
ポイント
大会規模の拡大に伴い、スポンサーの皆様による協力も大会に欠かせないものになりつつあります。
「abc/EQIDENが持つ魅力は何か」「将来どういう姿を実現できるか」と考えながら、大会が更に発展していく機会の創出に積極的にチャレンジできる点は他の班にない面白さです。
来てほしい人
・様々な方とのコミュニケーションにチャレンジしたい方
・大会の可能性を広げていくことに関心のある方
その他
ややビジネス色の強い業務もありますので、年齢を問わず広く人を募集します。
知見をお持ちの方に経験を頼りつつ、スキルを伸ばしたい方には機会と適切なサポートを提供できる活動体を目指したいので、興味があれば是非お声がけください。
![](https://assets.st-note.com/img/1711637395385-C2avtBKsVL.png?width=1200)
会計班
会計班では、一言で言えば「お金を扱う業務」を担当しています。日常的な業務としては、大会運営スタッフへの経費精算や、各種請求への支払い対応(例:会場代の振込)などに当たっています。また、大会が終了した後は、その年度で発生した収支を集計するとともに、次の年度の収支の予測を立てることも、毎年の業務として実施しています。有志の運営であるためリソースが限られる中で、多くの方に目指される大会としての安定的な運営を目指しています。
ポイント
abc/EQIDENの運営にあたって、どのような費用がどれだけ発生しているか、業務を通して全体像が見える点が面白いと思います。
来てほしい人
数字に抵抗がない方、注意深い方。
その他
大会の直前と直後(3月から4月)に精算・請求が集中するので、そのタイミングで動ける方だと助かります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711638464119-q4BZttOumu.png?width=1200)
リサーチ班
リサーチ班では「参加者についての情報収集」が主な業務となっています。
abc/EQIDENでは数々のドラマが生まれます。長年挑戦し続けた末の悲願のペーパークイズ通過、宿命のライバルとの対決、継承される先輩の志……それらを実況や二つ名に込めてさらに大会を盛り上げるには、参加者の方々の「経歴」を理解しておくことが必要不可欠です。社会人がスタッフの大部分を占めるabc/EQIDENでは専用のリサーチ班を設け、クイズの場における学生の方々の動向をチェックすることで、ドラマティックな大会に活かすための情報を収集しています。
ポイント
自分が調べたエピソードが、司会の口上や二つ名に反映され、これを通じて会場を盛り上げます。また、学生の方々の意外な一面やクイズに対する想いに触れることができるかもしれません。
来てほしい人
学生の皆さんが切磋琢磨するクイズ界に興味や思い入れがある方、大会で生まれるドラマが好きな方、若いクイズプレイヤーとよく交流されている方
![](https://assets.st-note.com/img/1711637379342-YdAZRtdL51.png?width=1200)
★コアスタッフ応募(締め切りました)
17の班の仕事図鑑もふまえて、コアスタッフへご応募いただける方は、以下のフォームへ必要事項を入力・送信してください。コアスタッフ募集は締め切りました。
応募締切は4月14日(日)23:59までです!
コアスタッフ注意点
応募多数などの場合により、ご希望に添えない可能性がございます。また、スタッフ加入後にも当初ご希望いただいた班や業務へ配属されない場合がございます。
コアスタッフは基本的にボランティアであり、給与は原則発生いたしません。
この記事で紹介した班は前回大会の体制を基にしています。次回大会に向けた活動内で、一部体制の再編等が行われる可能性があることご了承ください。
日本最大級の競技クイズ大会!
個人戦&団体戦…学生2大王者が決定する!
abc the23rd/EQIDEN 2025
2025年3月16日(日)
大宮ソニックシティ(埼玉県)
大会公式サイトはこちらから
大会公式Xアカウントはこちらから
大会公式YouTubeはこちらから
【abc/EQIDENへのご依頼をご希望の方へ】
「大会を取材したい」「クイズ問題を使用したい」など、大会への各種ご依頼はお問い合わせページからお願いいたします。