![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45369630/rectangle_large_type_2_6149fbbcc15f4f2e321118a0d66ed88e.jpg?width=1200)
ターボエンジン 3
1 フィール
クラッチをつなぎアクセルON。
1500回転までは、余りブーストが
効かない。ブーストメーターの
針の動きは遅い。
走りはじめは、1400ccのNA領域で
車を操る事になる。
過給ゾーンから外れている。
信号発信でスムーズにスタート
させるには、必要以上にアクセルを
強く踏み込む必要がある。
2000回転を過ぎた辺りから
ようやくターボ過給の満足感が
高まる。
一般道でギクシャク感は多少残るが、
走行できる領域
3速 20km/hから
4速 30km/hから
5速 40km/h から
しかし、燃費を考えた省燃費
走行でストレスはたまる。
バイパスでトルク感を十分味わう
走行は3速、または上に繋いで
4速固定で中域回転ゾーンで走ると
アバルトらしくてキビキビとした
気持ち良い加速&走行が可能となる。
車重を意識させない…
魔法の絨毯で滑るように流れる
気持ち良い加速だ。
6000回転がレッドゾーン。
しかし、そこまで回すのは
余り意味がないかも知れない。
5500回転まで使うのがコツ。
小さな径のタービンなので、
それなりの過給効果が見込める
3000から5000回転あたりを
上手くキープして走ると
ターボカーらしさをアバルトを
選んだ価値が見いだせる。
整理しよう。
アバルトの標準車は少しばかり
ドッカンターボの性格を持つ
それでは、
高回転は回るかと言えば、
回らない。
しかし、
アクセルを踏み込む、ハンドリング
能力が+されるとネガティブ
要素は大幅に削減される。
以上までのインプレッションは
ノーマルモードでの話。
135ps/5500rpm
18.4kgm/4500rpm
最大トルクが4500回転で発生すると
言う事は、ダウンサイジング型の
ターボエンジンでは考えられない。
2. スポーツモード
135ps/5500rpm
21kgm/3000rpm
インパネの赤いスイッチを押す。
最大トルクが3000.回転で発生し、かつ
トルクも増大される。
最大馬力は変わらないが、
アバルトのもう一つの世界を堪能できる。
ブーストの針は即座に立ち上がり
1.1キロまで立ち上がる。
ノーマルモードは0.8 キロ。
スロットルレスポンスは敏感になり、
アクセルを踏めば、ラグが少なく
胸のすく走行シーンが待ち受ける。
ハンドルは重くなり、スポーツ感を
両腕からも体感する事になる。
このモードは
よりチカラが欲しい時。
高速走行やワインディング走行。
ここでいきる。
普段からスポーツモードに
している方はいるがオススメできない。
やや扱いにくく、燃費も悪化する。
ノーマルモードで加速スイッチONの
スポーツモード使用は効率的だ。
踏み込めば、たやすく
国産のリミッター速度まで到達
すると思う。
3 チューニング
自分のアバルトはチューニングを
加えて能力値が上がっている。
上級モデルに近い能力を持つ。
実際に実馬力測定、パワーチェックも
実施したので、次回からは
その辺りを詳しく述べたい。