見出し画像

首里城の今⑪【2022年11月・木遣行列と古式行列】

焼失から3年。11月3日、いよいよ首里城正殿が着工されました。
同日開催された木遣行列を見に首里城へ。
首里城に木材を運ぶ木挽き行事の木遣行列は首里城が建てられる時にしか見られません。
一生に一度あるかないかという機会に立ち会えて幸運でした。

木遣行列では琉球王朝時代の衣装を着た人たちが正殿に使われる御材木を運ぶ様子を再現。
獅子舞や旗頭なども披露され、たくさんの人が見物に詰めかけました。

また、規模は縮小されたものの3年ぶりに古式行列も行われました。
その様子をご紹介します。

木遣行列

10月29日、国頭村から御材木が出発し、その後、出発した御材木は県内各地で披露され、11月3日に首里城に納められました。
木遣行列は首里高校近くの王家の墓・玉陵(たまうどぅん)前の綾門大道(あいじょーうふみち)を通って守礼の門前の交差点へと進みます。

首里赤田町のみるくゆがふ行列

木遣行列の前に、地元首里の子どもたちのパレード、獅子舞、首里赤田町のみるくゆがふ行列がゆきます。

御材木を清め首里城が無事に完成することを祈願する古歌「クェーナ」を首里クェーナ保存会が執り行った後、いよいよ御材木を首里城に運ぶ木遣り行列がスタートしました。

御材木はトラックに載せられ、その周りを王府時代の役人や人夫の衣装をきた人たちが囲みます。

王朝時代の役人の衣装を着た人たち
樹齢98年、国頭町で調達された御材木
古謡・クェーナの儀式を行ったクェーナ保存会の行列
うちなーかんぷうの後ろ姿。ジーファが見える
お祝いの獅子舞
木挽きの様子を踊る国頭サバクイの創作舞踊
御材木が無事に首里城に納められたことを寿ぐクェーナの儀式

木遣行列で納められた御材木は樹齢98年、約9メートルの国頭村から切り出されたオキナワウラジロガシ。
国内外から首里城再建に寄せられた募金で調達されたそうです。
正殿の中の国王の玉座がある部屋「御差床」(うさすか)に使われます。

地域のお祭りであがる旗頭は集落のシンボル的存在。普段は1つしか見られないのでずらりと並んだ様子は壮観。

無事に御材木が首里城に納められた後、お祝いの旗頭があがりました。
綾門大道にずらりと並んだ旗頭は壮観でした。

首里城正殿跡の特設会場で起工式が行われ、いよいよ本格的に正殿の復興が始まります。
正殿は4年後、2026年完成予定です。

古式行列

国王がお正月に王家ゆかりの3つの寺を詣でて国家安寧・五穀豊穣を祈った行事「三ヶ寺寺参詣行幸」を再現した古式行列。
本来であれば、御輿(うちゅう)に乗った王と王妃が高官の摂政、三司官や最高神女の聞得大君ら約200人を引き連れて首里のまちを歩きます。

今年はコロナの影響で規模は縮小され、守礼の門までの行列でした。
それでも、首里城内に観客を入れての開催は3年ぶりでたくさんの人が見物に詰めかけていました。

「うしゅがなしーめーがうとぅいみしぇーんどー」(国王がお通りになるぞ)先導役の口上の後、華やかな行列が続きます。
後ろ姿も美しい

帰りに安国寺、首里観音堂の横を通るとエイサー、旗頭を奉納していて近所の人が見物していました。その様子を見ていると、正殿の着工は地域あげてのお祝いごとなんだなと思いました。

正殿の完成まであと4年。
正殿が出来上がっていく様子が見られるのが楽しみです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?