
『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』の考察(ネタバレあり)
去年の9月に、プロセカを全く知らないときに、コラボカフェに誘われて行ったのがきっかけで、プロセカのゲームを始めました。まだまだ、ビギナーの私です(HARDくらいしか叩けない)。ユニットはモアジャンとニーゴが好きですが、映画を見てどのユニットもそれぞれの持ち味があっていいなぁと思っています。昨日、4回目の鑑賞をしてきました。4回見ても毎回違った感動があって、いいですね。本編の前後も毎回違っていてよいです。毎回ライブを見に行っているような感覚で楽しめました。
映画本編では、いろいろ謎の部分も多いので、勝手に考察、解釈してみました。その人ごとの解釈ができる部分だと思いますので、謎の部分を自分なりに考えてみることが、映画の解釈にも繋がっていくのではないでしょうか。
2/9にネタバレ解禁ということで記事にしてみました。1回も映画を見ていない方は読んでも分からないと思いますので、一度、映画をご覧になってから読んで頂けると幸いです。
プロセカとは、映画のあらすじ
初音ミクは知っているけど、プロセカは初めての方はこのサイトを見ていくといいと思います。
ザクッと映画のストーリーを紹介すると、ゲームには登場していない「初音ミク」(バツミク)が、プロセカのキャラクター達と出会い、歌を届けられるようになるまでのお話。
扉のセカイ(「閉ざされた窓のセカイ」が正式名称)の住人(扉のセカイと繋がれる可能性を持った人たち、想いの持ち主)の絶望感が積み重なって、扉のセカイが崩壊し、全ての初音ミクがセカイに飲み込まれ、声を失い、現実世界でもその影響が及ぶという展開。各ユニットが協力して、歌を扉のセカイの住人に届けることで、ミクを救おうとする物語が描かれています。
停電と津波的(セカイに飲み込まれる)な表現があるので、そちらにトラウマがある方は視聴ご注意です。
ちらっと写っている人(もっといそう?)
本編映像にちらっとだけ写っているゲームに登場している人物など。他にもいたら教えてほしいです。セリフあったり、はっきり写っている人は除いています。たぶんスクランブル交差点でにも歩いていそうな予感はしていますが、見つけられませんでした。
・サモちゃん、パール伯爵(オープニング、ペットですけど)
・奏の父(オープニング、病院)
・岡崎達也(バス停に座ってる)
・斎藤綾香(トンネルのところ)
・青龍院櫻子(フェニックスワンダーランドのチラシ)
・三田洸太郎 (タワレコのCDを見ていた)
・古瀧大河(ラストの方、アメリカ)
いろんな場所が映ってましたね
日本各地が映ってましたね。JRとのコラボとかもあるので、いろんな場所が映っていたのもあるんでしょうね。
場所(聖地)に関しては、エンタメ中毒さん「【プロセカ】映画の聖地(舞台)一覧」が綺麗にまとめられています。
19774
オープニングに出てきた車のナンバーなのですが、何か意味がある番号なのでしょうか?行くナナシ?それとも1977年4月生まれの誰か?
なぜ瞬電、停電したのか?全て停電しなかったのか
なんで瞬電・停電しているの?という明確な描写がない割に、何度も起きる現象。
バツミクは、デジタルの海のようなものを泳いで、携帯とかパソコンとかに移動しているようなのですが、その対象者に拒絶されることで、その間が途切れる?みたいな表現として瞬電していたのではないか。セカイ崩壊後に大停電になったのは、多くの人(バツミクの扉の住人)に拒絶されたから?全て停電に至らなかったのは、一部の繋がりが残っていたから?(WEEKEND GARAGEと天馬家は停電しなかったという記述はありました)。繋がりが残っていたから、その細いつながりを通して、セカの住人の希望も伝わった?ような解釈をしました。
なぜミクが消えたのか?
セカイの果実(扉のセカイの上空にあったもの)に、捕食されるという表現があったのですが、小さい花のようなものが消えてましたよね。残っていたかすかな希望?のようなものが失われている表現なのかなと思いました。
また、セカイの崩壊時に、一つのミクのセカイが消えそうになることで、他のミクにも影響が及んでしまった?その際に捕食機能が働いてしまった?ような解釈をしました。
バツミクの最終系
各ユニットの歌に希望をもらった、セカイの住人たちの力を受けて、スーパーデラックスミクに進化(瑞希のセリフにもあった、ミクとミクが出会って、合体、消えてしまっていた、他のミクの力も取り込んでいた?)ような解釈をしました。
扉のセカイに来た人は?
Untitledのファイルが出来たのが、赤いスマホとパソコンに届いているような描画がありました。赤いスマホを持っている人物は見つけられなかったです。また、最後に扉のセカイに来た人は、白いズボンに革靴でしたね。(衣装的には男性?でもそういうキャラはいなかったような。。。)
扉の数が無数にあったので、登場していなかったキャラかもしれませんね。
なぜ、セカイに呼ばれたのか
バツミク自身も「セカイに呼ばれたから・・・」と表現していたので、謎ですが、諦めてしまうほど辛いけど、どこかで誰かに救いを求めている(わかってほしい?)そんな感情が、溢れて、全ユニットの全メンバー(ネネロボ含む)を呼び寄せたのではないかと解釈しました。
また、最後に各ユニットを呼び寄せたのは覚醒後のバツミク自身でお礼を伝えたかったから呼び寄せた。バツミクのセカイが正しい姿になったため、セカイの持ち主以外とは繋がりが持てなくなる?直前に最後の挨拶をしたかったのだと。
なぜ、最初の扉のセカイは砂漠風だったのか
最初のバツミクのセカイは最初砂漠のような地面でした。これはセカイの住人の心の渇き?諦めのようなものを表現しているのかな。
0と1のブロックみたいなもの
最初のバツミクのセカイの扉から出てくる0と1のブロックみたいなものは何か?デジタル信号は0と1だけで出来ているのですが、ミクはデジタルの海のようなものを渡ってセカイの住人の携帯とかPCに移動するので、その移動回路の拒絶だとか、繋がりの拒絶という意味で0,1が壊れているという表現なのかなと解釈しました。
検索型AIのPerplexityに聞いてみた
上記の内容などを検索型AIに聞いてみました。Perplexity(パープレキシティ)は、ユーザーの質問に答える対話型のAI検索。インターネット上の情報を収集・要約し、回答を生成してくれます。私の解釈もそんなに間違ってはいないし、他の解釈多く出てきて、あぁ、、、深い。
https://www.perplexity.ai/search/hurosekaying-hua-te-ting-dian-rjOwJMNJS8WBZX6PVN9E7w
終わりに
同じ映画を4回も見たのは人生で初めてです。特典も目当てではありますが、内容も何度見ても楽しめる深い内容になっていて、素直に楽しめました。このゲーム、映画に出会えて本当に幸せです。
ちなみに私は雫様を推しています。
歌では「ももいろの鍵」「ザムザ」が好きです。