見出し画像

第83回 菊花賞の発走です!

『最後の1冠菊花賞です。今年も阪神3000mで行われます。皐月賞馬ジオグリフ、ダービー馬ドウデュース、2着イクイノックスがいない混戦模様。最後⑱番ゲートにセレシオンが入ると態勢完了します。スタートしました!ばらついたスタートです。

まずは⑥番ビーアストニッシド出ていきます。外からは⑭番アスクビクターモア、中から⑧番マイネルトルファンですが、先手を取ったのは⑥番ビーアストニッシド、1週目の向正面です。2番手は1馬身差で⑧番マイネルトルファン、その外に⑭番アスクビクターモアが3番手、その後は内で1番人気の①番ガイアフォース、離れた外に⑮番ポットボレット⑯番フェーングロッテン、内回りの3コーナに入っていきます。

その間には③番プラダリア、並んで⑩番セイウンハーデス、中団には2馬身離れて⑨番シホノスペランツァ、内には②番シェルビーズアイ⑦番アスクワイルドモア、3,4コーナ中間、中団にやや後ろは⑪番ドゥラドーレスがいて外に⑫番ヴェローナシチー、その後ろ内には④番ボルドグフーシュ、間空いて外に⑤番ヤマニンゼストと武豊、1馬身差で⑰番ジャスティンパレス、直後に⑱番セレシオン、最後方は⑬番ディナースタです。18頭が4コーナカーブしてホームストレッチに入ってきました。

スタンドから拍手が上がります。その中を先頭で行きますビーアストニッシド、リードは3馬身に広がりました。2番手はマイネルトルファン、3番手1馬身開いてアスクビクターモア、直後にガイアフォース、その外から位置を上げにきましたポットボレット、少し間があいてフェーングロッテン、インコースにはプラダリアがいて、半馬身差で外にセイウンハーデス、また間が開いてシホノスペランツァとインコースにはシェルビーズアイ、間からはアスクワイルドモア、1コーナカーブしていきます。

その後は1馬身差でドゥラドーレス、外並んでヴェローナシチー、直後にボルドグフーシュ、半馬身差でヤマニンゼスト、さらに半馬身差でポジション上げにきたジャスティンパレスで2コーナカーブして再び向正面に出てきました。1馬身程開いてセレシオン、最後方のディナースタが動き始めました!1頭2頭と交わして前へとポジションを上げていきます。

先頭は変わらずビーアストニッシド、3馬身差でマイネルトルファン、直後にアスクビクターモア、それをマークするようにガイアフォースが虎視眈々、外目からはフェーングロッテン、内で脚を溜めるプラダリア、残り1000mを切りました!

再び3コーナ内回りに入っていきます。早くもディナースタはここまで青上げてきています。後方の馬たちも続々手が動き始めました!3,4コーナ中間です。逃げるビーアストニッシドにリードが詰まってきました。マイネルトルファンが2番手、外から並びかけるアスクビクターモアに抜群の手応えでガイアフォースが迫ってきますが、外から一気にディナースタが交わして2番手に上がってきます。4コーナカーブ!中団からは、ヴェローナシチー、後方からボルドグフーシュ、ヤマニンゼスト押し上げてきて、直線に入りました!

ディナースタがインコースに進路を取って先頭に躍り出ます!迫るアスクビクターモア!ガイアフォースが追い出しかかります!その後ろからはプラダリアが伸びてきます!馬場の真ん中からはボルドグフーシュが接近!ヴェローナシチーが漸く上がってきます!

残り200を切ってガイアフォースが先頭に替わる!わずかに2番手にはアスクビクターモア、プラダリアも懸命に追ってきます。外からボルドグフーシュが差し脚を伸ばします!プラダリア上がってきた!ボルドグフーシュも接近
!3頭の争い!ガイアフォース!プラダリア!ボルドグフーシュ!プラダリア!プラダリア!ボルドグフーシュ!ボルドグフーシュ!ボルドグフーシュ!ボルドグフーシュだーーーーー!勝ったのはボルドグフーシュ!!』

◎④ボルドグフーシュ

神戸新聞杯は後方から外を回ってロスの多い競馬。一か八かの内々回った豊ゼストに半馬身差は着差以上に強い。それでも早く上がっていった分最後はギリギリといった感じ。京都新聞杯はスタートしてから両隣の馬に挟まれて最後方にそれでも直線から追い出して3着。もう少し早く上がってきて欲しかった。2走前の2勝クラス一宮特別は、古馬相手に4kgのハンデはあったが強い競馬。後方からの競馬になるので脚の使い所が重要。こういう馬を軸にするのはリスキーだが、脚に魅せられたら仕方ない。

〇③プラダリア

馬体を見ると明らかに前走より良い。トモの張り、前肩の筋肉、全体の毛艶どれも神戸新聞杯より優っています。追い切りも神戸新聞杯は良くなかったのでそれが結果に表れた。青葉賞からダービー間隔を考えると5着は悪くなかったと思う。だから前走の負けで見限ってはいけない。1週間前追い切りの動きは良く既に仕上がっている感じでしたが、最終追い切りの坂路は更にいい動きでした。

▲①ガイアフォース

前走、セントライト記念は外を回る競馬で直線でアスクビクター田辺が差し替えしてきたが、さらに差し替えす根性はさすがで、勝ち切った事は素直に評価したいですよね。新馬ではドウデュースの2着。そのドウデュースのダービーで3着馬に勝った事で力関係がよりはっきりしました。瞬発力勝負にならないと思うから買い目には必ず入れましょう。

△⑫ヴェローナシチー

京都新聞は先頭に立つのが早すぎてアスクワイルド望来に差されてしまった。今回川田に替わる事で間違いなく位置を取りにくるので、中団から競馬するのではないかな。3騎手が乗っているが安定して成績を出している。スムーズさを欠いたレースでもそれなりに纏める。鞍上強化で持ち味のコーナーリングの上手さを活かしてロスのない競馬をすれば、確実に上位にこれる。川田の捲り所に注目したい。

△⑬ディナースタ

通過順が凄まじい。14-2、13-2、9-2、9-1、ワープしているかの数字で心肺機能は高いのは馬体からも見て取れます。岡田氏お墨付きのスタミナお化け。去年のラップ見ると丁度1500mくらいで14"3-13"1に落ちている行くとすればそういう所でしょうね。ただ18頭が縦長になった時に、全馬を捲り上げるのはGIだけに今までの様にすんなりとはいかないかも。他馬との兼ね合いもあるし。それでもあの捲りで場内が湧くのを期待したい。

△⑭アスクビクターモア

皐月、ダービーとも前で競馬して5着、3着。特にダービーは康誠エルトの逃げ58"9を2番手で追走。1,2着馬が14,16番手からの競馬だった事を考えると負けて強し。前走のセントライト記念も直線で松山フォースに交わされるかと思いきや、差し替えす勝負根性を見せてアタマ差2着。春からの成長が伺えましたね。ジオグリフ、イクイノ、ドウデュースがいないならばここはしっかり結果を残しておきたい。初遠征が心配ではあるよね。

△⑱セレシオン

母クルソラはと言えばキャロットクラブ。繁殖としてはとても優秀でしっかりと父の血を産駒に伝えます。だからハーツクライの長距離特性も勿論引き継がれています。ただ左にモタれてしまうので道中で手綱を引いての追走になるのでしょうか。前走の阿賀野川特別はスタートして挟まれ少し後ろになったが、古馬相手に0.6秒勝利。デビュー時は上にしか跳べないので成長待ちとのコメント。それから10か月経って明らかに成長しました。GIで通用するかは未知ですが、一発あってもおかしくないが大外18番は難しい。

最後の1冠は当てたい。
3連単2頭軸マルチ
③④ー①⑫⑬⑭⑱

いいなと思ったら応援しよう!