百識を求めて旅する記録

LINE BLOGがサービス終了してしまったためバックアップしていた記事を改めて少しずつ再投稿していきたいと思います
日付はLINE BLOG投稿時のものです。以下記事内容は「」内が投稿時の内容です。

04/30/2019 15:41:27

「今までブログを書こうとは思っていたけどなかなか実行に移すことが出来なくてズルズルきちゃったけど平成最後の日になにか特別なことをしたい気持ちもあって今日からブログをはじめてみることにしました。
結構自由気ままに書いていくので、たくさんの人に見てもらうと言うよりかは、同じ資格仲間に見てもらうためとか自分用の記録的なブログになると思います!」

5年の時を経て、折り返し地点の半数以上の資格を取得した今、改めて百識(100の資格)になぜこだわるのか考えてみると、やはり好奇心によるところが大きいと感じた
最初は、もしも100の資格を取得した人間がいたとすれば、その先には何が見え、何を思い、何ができるだろうか?
いくら考えても創造がつかず、わからない未知の世界なら、自分が実験台になって試して見るしかないなと思い、考えるより先に行動していたなと感じた
ちょうど日本一高い富士山の山頂に立ったときのように、どんな絶景が広がっているのかと考えると、とても楽しみな感覚だったなとも振り返ってみて思い出した

改めて資格取得のメリットを考える

・資格は固定資産(減らない、一生ものの資産になる)
地震や津波、盗難などによって、家や車など形あるものは奪われたり、失ったりすることはあるけど、資格は誰にも奪われることはないってところがとても気に入ってる
・「資格」と「お金」は重荷にならない
・自分の人生を助け、豊かにするもの
・資格は選択肢を広げるためにあるもの
・資格は自分の世界を広げてくれる(知ってることからしか選べない)
・忍耐力がつく(合格しないと気持ちが悪い)
・資格を取ることで、その分野の苦手意識がなくなって意識改革につながる
・挑戦者にしか見えない景色がある
・自分らしくないものに触れてみないと、自分の世界が広がらない(まったく興味のない資格を取り続けていく過程で多くの気づきがあり感じた)
・多くの資格を取得することで、物事をあらゆる角度から見ることができる
・新しい分野の知識を得ることで想像力が豊かになる
・自分がもってる知識や技術も大切な社会資源となる

ざっと思いつくものを書いてみたけど、新たな気づきや発見があれば随時更新していこうと思う
それから、つくづく思うのは「世の中、知らないと損することが多い」ということ
人生、生涯勉強だと痛感する
そういう意味でも、人生死ぬまで楽しめそうな趣味を見つけたような気がする
そんなわけで、このnoteは100の資格を取得したときに完成します


いいなと思ったら応援しよう!