#6-2 鎌倉で「今の自分が望むこと」を考える
この本に出会ってから、"旅"と"考えごと"が自分の中でセットになった。
今回は、「考えごとをしたいから」旅に出た。
少し前の記事で書いた、自分への宿題
「自分は本当にしたいこと」はなんなのかを考えたくて。
今回は自分への報告として書いていくことにします。
結論、答えというか具体的にこれからどうするかを決めたわけではないし
「したいこと」というより「望むもの」になったけど
まあ、一次提出ということで・・・。
「仕事」と「生活」に分けて今思うことをざーっと手帳に書き出し。
【仕事】
・在宅勤務制度のある会社が良い。
・今の職種が良いけど、まだ経験不足だから勉強していきたい。
・黙々とする仕事が好きだな。
・仕事にやりがい…は特に求めていないな。でもお給料も大事。
・WLB、だいぶL多めで生きていきたい。
・今の会社で定年まで、はない。とりあえず3年じゃないけど、
それくらいの期間を定めて勉強して資格取って情報集めて、
自分の望む生き方、働き方ができる会社に行きたい。
【生活】
・趣味で入っている吹奏楽団、続ける?
辞めるのは寂しいけど、時間の余裕は増える。
・最近スマホ触りすぎ!意図的に触らない時間を作ろう。
その分、note書いたり、本を読んだりする時間を増やしたい。
・観葉植物育ててみたい。
・長谷に来て改めて思ったけど、海の近くに住みたい。
・国内外、たくさん旅行したい。
とまあ、内容はかなり薄い。笑
心と体がゆるっとした状態で考えてみると、わりと素直にしたいことが思い浮かびました。仕事にもまだやる気が見られる。
「自分の望む生き方」、なんだろう。
自分の望む生き方というか、今の自分が生活に望んでいるものってなんだろう。
そう考えたときに思い浮かんだのが、「生活に余白がほしい」ということ。
▶在宅勤務ができれば、通勤時間の分時間に余裕ができる。
▶吹奏楽は楽しいけど休日拘束されがちで、辞めれば時間に余裕ができる。
▶スマホを触る時間を減らせば、その分時間に余裕ができる。
時間に余裕、余白がほしいんだな。
「在宅勤務制度がある会社」が良いと思う理由は他にもあるのだけれど、
個人的に思う一番のメリットは時間の余裕が生まれることなので、それだけに留めておこうと思う。
じゃあ余白を作ることができたらしたいことは?
▶書きものをする
▶本を読む
▶観葉植物を愛でる
▶旅行する
▶海をただぼーっと眺める
ささやかだけど、自分にとってはかなりご褒美なことばかり。
世界を広げたり、心が穏やかになるようなことがしたいんだな。
これまでは、こういうこと頭の中で考えるだけだったけど
こうして書き出すことで、いつでも書き出したときの自分に
会うことができる。
これから先、書き出したときの自分に「叶えられたよ」って
伝えられるようにしていきたい、と書きながら思いました。
忘れるなよ、自分!笑