見出し画像

「趣味:資格」その⑧ ~ウェブ解析士~

生まれて42年間、資格にまったく興味のなかった、地元3流文系私大語学専攻出身の、経済も経営も法律も簿記も知識一切持たないおっさんが、突如資格取得に目覚め4年で9つの資格を取得した話。

今回は、ウェブ解析士資格取得の話です。
過去の関連ブログはこちら↓

https://note.com/aao_soudan/n/n2514047ba519


ウェブ解析士とは?

ウェブ解析士とはWACAが(一般社団法人ウェブ解析士協会)が認定する民間資格で、アクセス解析をはじめとしたウェブ解析データを活用し、デジタルマーケティングを通して事業の成果を導く人材を証明する資格です。だそうです。

個人的には、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)と補完性のある資格だなーと思いました。
・GAIQ:GA(Google アナリティクス)をどう見るか
・ウェブ解析士:解析結果を事業にどう関連づけていくか

↓GAIQについて詳しくはコチラ

https://support.google.com/analytics/answer/3424287?hl=ja

ウェブ解析士資格は2010年から始まった。
当時、付き合いのあった広告代理店の営業の人がこぞって取得していた。
それを見て、「へーそんな資格あるんだー」て思ってた。
そんで、社内(デザイン制作会社)でもwebの部署の人が数人取得してた。社内ではそれからwebの仕事する人がたまに受験したりしてた。

ので、資格自体、自分にとっては身近感あった。
のと、ウェブ解析の勉強するならウェブ解析士だなーという刷り込みみたいなのがあった。

資格取得の条件

資格取得の条件は
・試験合格
のみ。

試験は90分50問で、PCあれば自宅でもカフェでもいつでも受験できる。
受験終了後、すぐ結果が出る。

合格基準は公表されてないけど、正答率70%以上とされている。らしい。

試験代は22,000円(税込)。
これには、公式テキストも含まれる。
webに関する知識がよっぽどあれば公式テキストはいらんかもしれんけど、試験は公式テキストの内容が出題されるので、あった方がいい。

勉強方法

自分の場合、公式テキストを読み込んだのと、公式問題集(2,860円)ってのも2週した。資格試験合格には過去問重要と思ってるんで。

あと、GA4の解析の解説本も読んだ。

勉強時間は、3/9から勉強開始し受験・合格が5/17なので、約2か月。
毎日1時間ぐらい勉強して、50~60時間ぐらいかなー。そんで90点。
ちなみにベース知識は、ほぼゼロからスタート。

勉強開始から受験まで2か月かかったんだけど、ホントはもっと手前で受験するつもりだんたんだよね。
申し込んでみて知ったんだけど、申し込んだらすぐ受験できるワケじゃなかったんだよね。
4/30に試験申し込んで受験が5/17だった。申し込んでから2週間先しか受験できんかった。
だから、自分としては7週間で「イケる」と思った。
試験までの2.5週間で、知識をより強化していった感じ。

実際の試験

受けた場所は自宅。
自宅は小1の怪獣が暴れるというリスクがあったんだけど、怪獣が寝静まってから受験した。

試験問題は、公式問題集よりちょっと難しく感じた。
まぁ、どの資格も、問題集より実際の試験の方が難しく感じる。
試験時間は50分だけど30分ぐらいで終わった。

資格の維持

資格の更新にも要件がある。
・フォローアップテスト
・年会費 6,600円(税込)

年会費は安くはないなぁ。。
もうちょい安くして欲しい(切実)。。

フォローアップテストは、私、まだ受けてないから、どんなレベルかわかんないっす。

ウェブ解析士資格取得のメリット

バッジ

資格取得を、「バッジ集め」的に考えてる自分としてはめっちゃ嬉しかったんですが、国のデジタル庁のやってる「デジタル推進委員」のバッジをゲットできたこと。

出典:デジタル庁 https://www.digital.go.jp/policies/digital_promotion_staff_openbadge

デジタル推進委員になるにはいろいろ条件があるんだけど、ウェブ解析士は、それが任命条件だそうで。
申請してから1か月ぐらいで任命状をもらって、バッジ(デジタルデータ)も付与された。

たまに名刺にこのロゴを入れてる人もいる。
自分も次作る名刺には入れようと思う(笑)。

デジタル推進委員になると何ができるようになるかと言うと、自治体主催のデジタルに弱い人たちに使い方を教えるイベントに参加できるようになる。そのイベント参加自体は基本無報酬。
けど、参加したらいろいろと人脈ができそう。
イベントはChatworkから呼びかけがある。

WACAのネットワーク

ウェブ解析士の公式ネットワークがFacebookにあって、たま~に仕事案件の依頼がある。らしい。

今後

上位資格で「上級ウェブ解析士」ってのもあるけど、ワイは今んとこ受けないつもり。

上級ウェブ解析士ってのは、『ウェブ解析やデジタルマーケティングの応用知識を習得し、データを正確に把握して、企業の経営課題にまで踏み込んだKPIの設計から、デジタルマーケティング施策の立案と運用管理ができる「実務家」』ってゆうらしい。

まぁ自分の場合、そこまではいっかーて。
資格取得にもそれなりじ時間とお金がかかるし、維持にも時間とお金がかかるし。

いいなと思ったら応援しよう!