![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120562296/rectangle_large_type_2_fb9e78505afbd6b6e32a4ce18770ce31.jpeg?width=1200)
2017年秋、鈴鹿サーキット RICHARD MILLE SUZUKA Sound of Engine 2017 その3 60'フォーミュラカー ロータス
60'フォーミュラカーの走行前の整備です。ロータスが多いので、それについて。
ロータスのフォーミュラカーは1年おきに改変され、綺麗にナンバリングされているので、一度確認しておきたい。
1957 Lotus Type12 (F2)
1959 Lotus-Climax 16 2.5-litre (F1)
1960 Lotus 18 (FJ)
1961 Lotus 20 (FJ)
1962 Lotus 22 (FJ)
1962 Lotus 24 (F1)
1962 Lotus-Climax 25 (F1)
1963 Lotus 27 (FJ)
1964 Lotus BRM 31(F3)
1964 Lotus Climax 33 (F1)
1965 Lotus -Climax 32B (F2)
1966 Lotus 41 (市販F3)
1966 Lotus-Ford 42 (Indy)
1967 Lotus 48 (F2)
1967 Lotus 49 F1
1968 Lotus 49B (F1)
1971 Lotus Platt $ Whitney 56B 4WD ウイングが付く
1971年からは空力のリアウイングが付くようになり、今回のこのカテゴリーには入っていない。
エンジンもF2規定1.5 ℓが多い。だが、1966年から3リッター「F1」になる。一部の車種にはそれが乗っていた。多分1967年式BRM V8エンジンと思われる。
撮影順に掲載しているので、詳細の年次・形式を判別が難しい。もし、間違っていたら、コメントにお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1698787480403-5RfuTSfcOu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698787522985-uY97eAi0KZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698892973294-jXe69R4oF0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698788248869-K3F8U8ic8N.jpg?width=1200)
予選走行の動画
予選走行 メインスタンド前
![](https://assets.st-note.com/img/1698839716654-D95ewBWD3h.jpg?width=1200)
ロータス23は、コリン・チャップマンがFIAグループ4カテゴリーに参戦するために設計した。前車とは異なり、エンジンはドライバーの後ろに取り付けられていました。フロントサスペンションは典型的なダブルウィッシュボーンアームで、アルフォード&アルダー製のトライアンフ・アップライト、トライアンフ・ヘラルド製のラック&ピニオン・ステアリング、アウトボード・ガーリングの非ベンチレーテッド・ディスクブレーキを使用したアウトボードコイル/ダンパーユニットを備えた典型的なダブルウィッシュボーンアームを採用した。当初は750ccから1300cc(45-80ci)のエンジン用で、ルノーの4速トランスアクスルを搭載していたが、5速のヒューランドMk.IIIが生産され、VWマグネシウム合金のトランスアクスルケース全体を逆さまに使用し、特注のストレートカットギアを収納していた。
![](https://assets.st-note.com/img/1698839730516-Na6wE1lxBn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698839749808-FwdpyZDpNl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698839760421-Fsa5oRzJFL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698839772161-EyHNQjWPXa.jpg?width=1200)
おまけ…。
![](https://assets.st-note.com/img/1698839783307-xVAQjv1MD9.jpg?width=1200)
以上 整備中のスナップショットでした。分類識別が難しく…。