航空宇宙軍史・完全版一から五/谷甲州 自宅の書架から その21
今日取り上げる本も昨日に引き続きSFなので、興味の無い方には申し訳ない。SF…どこが面白いの…多分、女子には不人気であろう。SF好きの女子は、今まで会ったこともない。(偏見です…すいません)大体SFの対象は、自然科学、工学、生物等であり、人間やその関係は希薄だから、他者への興味が強い人には、意味不明だと思われる。男女のこの傾向は、どこかで読んだことがあったが、失念した。後日の課題としたい。
さてこのシリーズは2016年8月刊行。2018年3月amazonで購入。これも2階の書架の奥にあり、未読であった。このシリーズは、航空宇宙軍史の完全版として、再編集されたもので、一から五まであり、自宅には一から三までがあった。
昨日の「DUNE 砂の惑星」がソフトSFだったのに対し、これはハードSFで、それも技術面が全面に出てくる。アーサー・C・クラークの「2001年宇宙の旅」はどちらかと言えば、科学面が強いと言われる。
日本の作家なので、第一に読みやすいし、技術系の自分には理解もし易いので、読んでいてスラスラ読み進める事ができる。本自体のボリュームもある。文庫本で厚みは26mmあった。普通の倍である。
簡単にこのシリーズをウィキペディアから引用すると。
上の文章で、この本の魅力が理解できたのなら、良いのだが…。つまりこの話の魅力はどこにあるのかと言うと、SF作品の多くは、奇想天外、滑稽無糖であり、現実的な事象からかけ離れている場合が多いが、この作家は、リアリティが濃いのである。つまり本当っぽい理屈の上に構築された未来であり、いきなり光速で飛んだり、未来へタイムワープはしない。
大きな嘘は良いが、小さな嘘はつくなと、誰かが言ったが、その通りだと思う。
数は、多く50話以上ありそう。(数字は適当です。数えていません。)
取り敢えず、手元の3冊を読みたい。しかし、家には買ったまま、放置している本のなんと多いこと…ちょほほ。