2022/10/29 子の演奏本番へ
土曜。6時15分起床。子の弁当を。
豚とレンコンのきんぴら風、だし巻き、ほうれん草とちりめんじゃこの和え物、焼ソーセージ。子の朝食にハムチーズトーストとりんご。トーストは黒胡椒を粗く挽いて。
本日息子は1時間だけ授業に出て、その後は公欠。公欠はいまだ甘い響き。校内で練習して、昼を食べたら金網の隙間から隣の熊本県立劇場へ行く。いつ聞いても面白い。子らの仲間たちが金網にある小さな通路からわらわら出てくるところを想像すると笑ってしまう。
朝から色々書いたり更新したりしているとオットが起きてきた。色々片して昼に出陣。まずは腹ごしらえ。
ラーメン!
食が喜びのオットに行きたいところを任せたらこうなった。私は糖質オフ麺で。今朝の体重測定、昨日は基礎代謝を超えない範囲で食べて増えていた…多分水分だろうけれど、自主規制。
そのまま県劇へ。
いつも正面側と裏側を撮るので今日は側面。南側。うーん、絶対違うと知りつつも防空色ぽいと思う。以前読んだ、「建物は最初から防空色にしておくべき」という80年ほど前書かれた本を思い出した。
今日はこの演奏会。息子たちは午後からなので、午後の部1番から入る。
オットとともに2階席の撮影可能エリアへ。準備中↓↓。
息子1は今日は特に俺が目立つシーンもないので弁当もシャツもズボンも普通でいい、と言って、普通の登校スタイルで家を出た。
直前の中学生とか小学生の一生懸命の、こちらは内心で「がんばれがんばれ」と口ずさんでしまうような力奏を見ているからか、子らの演奏は安定感を持って聞くことが出来た。あい変わらず、何番を吹いても子の音はわかる。やり過ぎも良いところも全部。
基本的に子さえ良ければそれでいい鬼子母の母のたぐいなので満足。そことは別の部分のセンサーも動いているので色々考える。あの人の曲は難しいのに全然吹けて無くても曲になるのか、などの発見や、なんやあの編曲、などの感想。後は良く吹けている子は要チェック。コンクールとかでその後を追いたいので。
その後、時間があるので市場の方に海苔を買いに行き、近所で日常品を買って帰宅。
ここしばらくで定番化した、演奏後のご褒美、アンパンマンペロペロチョコ。なぜか喜ぶ。演奏を見た後の私はこれを買って帰宅するのがルーティンになった。子が帰宅して、今日の録音を聞きつつ話しつつ、ペロペロチョコ。
晩飯。かしわ飯と竹輪バター炒め、春雨の酢の物、味噌汁(水菜・人参・豆腐・揚げ。仙台味噌)。
夜、息子2から、身の回りの人の話などと、最新替え歌とその元ネタの動画が届く。丁寧に返信し、ボイスメモを聞き、元ネタ視聴、感想を返す。あと、誕プレとして欲しい物リストが来た。よかったよかった。
─────────────────────
※
防空色のところで出てきた本、ネットから読める。びっくり。
戦時中建物に施されていた防空色は効果があるのか調べていた時に見つけ、興味深く読んだ。私たちはつながっている違う時代に生きているのだと思ったもの。というか、そもそもなんでそれを調べたのかが思い出せない。