![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111756141/rectangle_large_type_2_b3027ea715263dddf98d7dcce322ff21.png?width=1200)
恐怖の夏休み
全国のママさん、生きていますか…。
私はギリギリ生きています…。
え?なんの話?と思ったそこのあなた。
この時期は、全国のママさんが死にかける時期…。
そう
夏休み
です。
親にとっては恐怖でしかない。
少し前まで、会社に勤めていて、子どもが保育園児だったので、夏休みとは無縁だったのですが、去年からこの恐怖を味わっています。
子どもの頃はあんなにも最高だった夏休み。
子どもの頃、親が「ついに夏休みか…」「あーーーーーーー」と嘆いているのを見て
「なんで?」「失礼な」と思っていたけど、親になってわかる。恐怖。
Twitterでも嘆いている方を多くお見かけするので、やはり全国の子どもがいる親にとって、昔からの恐怖なのでしょう。
こんなに昔から、親にとって恐怖の対象で、先生も休みではないのに、子どもは休みなのか。
気になってなぜ夏休みがあるのか調べて見たところ
日本の教育機関の場合、正式名称は「夏季休業」という。 校舎などに冷房設備がない場合が多く、太平洋高気圧支配下での授業が暑熱により困難なので、その間を休業とするためとされる。 そして、その期間に期待される教育効果の主たるものは、普段学校では体験することの出来ないことへの児童・生徒の挑戦とされる。
とのことです。
いや、今の時代夏休み前も終わっても暑いし、学校では体験できない挑戦とやらは、親の体力次第でしょう。
それなら普段の土日とか連休で挑戦させますよ。
と、ツッコミを入れたくなる。
そして、この夏季休業。
始まったのは明治14年。(思ったより昔)
当初の明確な目的は不明なようです。(余計なことしやがって!!!)
ちなみに、夏休み序盤ですが私の体力・精神力ゲージは携帯で例えるなら赤のところです。
赤です。充電が必要です。
と、結構しんどい夏休み。
なぜこんなにしんどいのか考えてみた。
・子供と過ごす時間が長くなる
普段学校に行っている子供が1日家の中にいるんですよ。
しんどい。学校に行っている時よりはるかに自分の時間がなくなる。
・常にご飯のことを考えている
普段そんなに「ご飯」って言わないのに、どうして休みになると子どもは常にお腹を空かせるのか。
朝ごはん食べた30分後「お腹すいた」
お昼ご飯食べた30分後「おやつまだ?」
そして、さっきまであんなにお腹すいたって言ってたのに、夜ご飯はそんなに食べない。
なんなの?
・どこかへ連れて行ってあげた方がいいのかなあというプレッシャー
夏休みと言えば、旅行やレジャー
私たち夫婦は人混みが嫌いなので、こんなに人が多いとわかっている場所にはあまり行きたくない。
でも、うちの子だけ夏休みどこも行ってないとか可哀想だし…。
でも、大人にもやりたいことあるし…。(仕事や家事)
でも、うちの子だけ(以下永遠ループ)
・習い事の行事祭り
大会や練習試合の送迎が増える。
ついでに習い事の回数も増えるので、ここの送迎も増える。
それに合わせてこちらの仕事や家事を進めなければいけない。
決まった時間で何かを終わらせるのが苦手な私。撃沈。
と、少し考えてもこんだけある。
見つけようと思ったら、きっともっとある。
本当、世の中の親はすごいよ…。
ということでね、Twitterの方でプレゼント企画を考えています。
まだ企画の段階だけど。
世の中のママさんが生き抜けますように。
とはいえ、子どもにとっては待ちに待った夏休み。
子どもにとっては、親の疲労などお構いなしですからね…。(私がそうだったように)
少しでも楽しく過ごせるように、創意工夫で過ごしていきたいと思います。
大変だけど、みんなで一緒に乗り切りましょう(泣)