2022年9月27日のこと 国葬の日、シリアルママ、田舎くらしなど
何を着ていけばよいのか分からぬ朝。今日は会議があるからスーツっぽいのを見繕う。黒の半袖ブラウスと紺のジャケットでどうだ、と思ったけど、なんだか喪服みたいなので着替える
今日は国葬だし、なんか違うぞ、と。
白と黒の千鳥柄のジャケットに変える。秋に白はどうなのか、と思うけれど、季節によるカラー分けは、今はあまりしてないんじゃないかな、と判断。
ブラックコメディ映画「シリアルママ」では、秋に白い靴をはいていただけで殺されちゃたけど、時代は変わっている。
朝から道路に轢かれた犬の死体があった。二週間に一度は必ず「うっすらと」見る光景。最近、勘が働くから、あ、犬が死んでいる、と遠くから分かると、なるべく見ないようにして走り抜け「うっすらと見る」という技術を身につけた。そんなテクニックは欲しくないけど。
しかし、そんな日は朝から嫌な気持ちだ。何度も思うけれど、普段は野良犬、野良猫なんて見かけないのに、これだけ轢かれているのを見るということは、一定数この街のどこかに潜んでいるんだろう。東京のたぬきみたいに実は街に潜んでいるのか。
ランチ弁当待ち時間文学。今日はキッチンカーでポークキムチ丼700円を買う。結構、出来上がるのを待たされている。自販機でダイドードリンコの世界一のバリスタの缶コーヒーも買う。節約しようと思うも、チリ積もり形式散財まっしぐら。
今更ながらに、アイスコーヒーばかり飲んでいる。カフェイン依存かも知れない。危険だ。でもこのカフェインがわたしの頭痛を抑えてくれていると思う。頭痛薬にもカフェイン成分が入ってることはあまり知られてない。だからカフェイン中毒者がカフェイン断ちすると頭痛がひどくなるという。わたしもすでに経験済みだ。だからって過度のカフェインはよくないけど、「良し悪し」はいつもセット。
肩こりがひどい。帰りに海沿いの日帰り温泉に寄って帰ろうかな。黒色の湯で、パンチがあるんだ。サウナもいいかも。
最近、たまたまTikTokでレコメンドされて見た「リンの田舎暮らし」にハマる。いかにも計算された構成と内容。美人でグラマラスな身体を強調し、女性性を売りにしながらもミスマッチな田舎の自給自足の貧乏暮らしを紹介していて、反感を持ちつつも見てしまう。中毒性がある。
YouTubeバージョンもあってそちらも見てみたが、YouTubeだと動画の時間も長いし、いろんなひとも映り現実感も出ている。ミッションを持ちボランティアで働いてたりもして、印象が違ってくる。この印象の差や違いが面白い。それにしてもYouTubeで収入が得られ暮らせるのって一握りだと思うけど凄いな。
いま、中国では、路上でのライブ配信がブームになり、話題となっているらしい。「配信者の多くは、苦労をせずに一獲千金の夢を見る若者たち」らしく、「スマホに向かって大声で話し掛けたり歌ったりするため、自宅での配信は近所迷惑になる。そこで、路上でライブ配信を行い、ファンに生活費をせがむ」のだとか。
テレビで見ていやいや、苦労せず動画配信で稼ぐことはできないし、自宅じゃなくても路地でもあれだけ配信されてたら迷惑だし、と思ってしまったが、夢はあるのかも、知れない。一攫千金への必死さはある意味ロマンがある。
でも、わたしはと言えば、YouTubeとは真逆のアナグロなことが最近したくなってきた。パワーポイントも便利ゆえにイヤだね。変わりに紙芝居スタイルはどうかと思う。紙という古くて新しいメディア。資源問題でやがて紙は貴重になるだろうし、未来の価値を踏まえて、ペーパーで何か作ってみたくなった。
家に帰り夕ごはん。親戚が釣ってきた鮎とハマグリのワイン蒸しと、わたしがスーパーで買ってきた割引のピザという謎の組み合わせメニューとなった。
夕飯時は、母が今日何をしていたかを聞く。今日の母は、新しくできた書道仲間が家に遊びに来たらしく、お茶を飲みながらいろんなおしゃべりをして楽しかったとのこと。でも事件があったと笑う。
国葬の時間になったからテレビをつけて中継を仲間と見たそうだ。そうしたら急にテレビが切れて映らなくなってしまった。母たちは放送事故かと思い、確認のために一緒に見ていた友人の家へ電話をし、そちらのテレビは中継されているか聞いたところ、電話に出た夫は「国葬なんてみねーよ」とガチャリ。
そのとき母は「うちの亡くなった夫も、たぶん生きていたら国葬なんて見ないだろうし、見てたら怒ったかも。だから、テレビが映らなくなったんだ」と納得したらしい。ちょうど父の仏壇のある部屋のテレビだった。
わたしが帰ってきてそのテレビをつけてみたら直っていた。母はやっぱりね、と真顔で言う。うちはわりとそういう不思議現象は起きるから、わたしもなんだか納得した。死んでなおも父のスピリットは我が家では不滅なんだ。そう、信じるも信じないもあなた次第!