![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77190670/rectangle_large_type_2_57aadf0f46bac3e65ada4a0e43966aeb.jpeg?width=1200)
【2021年8月19日のこと】若葉マークドライバー、田舎でがんばり中!
世界の片隅からこんにちは。今日は、カーナビを頼りに新しくできた無印良品へ車で行くことにした。
田舎は、一箇所に店が固まっている。無印良品やユニクロ、スーパー、100均、ABCマート、ホームセンターなど、そこへ行けばすべて一度に揃う。
もちろんそこへは、車じゃないと行けない。数ヶ月前のペーパードライバーでうん十年運転したことがなかったわたしは一人では行けない場所だった。
でも、今なら行ける。すごく成長した!
運転するようになって改めて思ったことは、方向音痴なひとは車の運転でも方向音痴で道がなかなか覚えられないということだ。
前もってペーパーの地図で道順を確認し、iPhoneのナビでもイメトレをしてから運転する。でも、車のナビはiPhoneナビとは違う道を教えてくるし、大混乱。いつもアタフタし、気づいたらいつの間にか目的地に着く、の繰り返しだから道が覚えられない。
不安だ。
道を知らないから、突然、右折とナビに言われても車線変更できず、迷子になるときもある。とんでもない道をキャアキャア言いながらビビりまくって走るときもある。
とにかく身体で覚えるしかないから、ミラココア(車)と一体化できるように、乗りまくるしかないと思っている。
まるでエバンゲリオンだな。車とシンクロして、もっと自在に身体のように操縦したい!
そういえば先日、プライムビデオで劇場版「シンエバンゲリオン」を観た。とうとう結末が観られるのか、と思って感慨深く観ていたけど、途中で頭の中が混乱。忍耐を学ぶ。
新しく出来た無印良品は、あまりにも普通の店舗でガッカリした。新宿や銀座にある、カフェもあり本も野菜も売られているタイプの店だと思っていたから残念。
でも、買い物がストレス発散になる。百均もユニクロも無印良品も東京に住んでいたときは、徒歩圏内にあったのだけど、今は気軽になかなか行けないから貴重で、まとめ買いをする。
エコバッグにパンパンに荷物を詰め込んでサンタクロースのように担いで、車にツムツム。獲物を収穫したような充実感がある。
本屋になかなか行けてない。東京時代は毎日のように行っていたけど、本屋が身近じゃない。ブックオフもバイパス沿いにあるから、車で行くなら命懸け。まだ、挑戦できてない。古本屋巡りが懐かしい。
コメダ珈琲もバイパス沿いにある。コメダ珈琲で読書会が行われていたこともあるらしく、いつか車で行ってみたいと思っている。対面での集いはこのコロナ感染拡大の中、当分無理だろうけれど、読書会も参加してみたいな。
水戸駅近くのマクドナルドのドライブスルーには先日、初挑戦できた。右折からの、利用者の車に続いての、車を寄せての注文と、ビギナーにとっては緊張の連続。
新聞広告に入っていたマクドナルドのちらしの紙のクーポン券を切り抜いて張り切って行ったのに、フライドポテトの注文ができる時間ではまだなくて、結局、コーヒーだけ買うというオチになるお馬鹿さんぶりな結末だった。
ま、ドライブスルーの経験を買ったと思えばあまり残念にも思わないか。いつか、スタバのドライブスルーも経験してみたい。
スモールステップで日々、運転の習をしているけれど、もっと自由に運転が出来る様になりたい。車はいまや、わたしの翼。