iPad勉強法~資格勉強~
前回の続きです。
今回は、iPadを使用した勉強方法をお伝えします。
前準備
iPadを勉強に効率良く使用していくには何点か前準備が必要になります。
1,iPadのストレージをある程度空けておく
スムーズに勉強を進めるにはデータを保存しておく必要があるためです。
2,クラウドサービスを利用する
iPadが壊れた場合やiPhoneとも共有して勉強するには必要なためです。
ちなみに私のiPadの容量は128GBで今のところめちゃくちゃ余裕です。
そしてクラウドはiCloud +の50GB(月額130円)を使用しています。
無料の5GBでは流石に厳しくiPhoneとの共有が上手くいきませんでした。
月額130円は必要ですが、写真などもバックアップが取れるためサブスクして良かったかなと思っています。
ほかにもペンシルの購入やiPadカバーの購入、iPadの画面シートなどもペンシルを使用するためには不可欠になってきます。
しかし、私は全てappleの純正ではないAmazonで安く売っていたものを使用しています。しかし、全く不備はなく書き心地も悪いと感じていないので最初から純正ばかりをそろえなくてもいいと私は思いました。
私はiPad、iPadカバー、画面シール、この3点がセット売りされていたものをメルカリで購入しました。中古品でしたが、3ヶ月ほどしか使用していなかったものであったことなどいい買い物であったと思っています。
しかし、中古品を購入する場合は、故障やそのほかリスクがあることを理解し、自己責任での購入をお願いいたします🙇
また、ペンシルは2000円程度のものを使用しています。
購入の際には自分のiPadとペアリングできるものであるか必ずご確認をお願いいたします。
アプリのダウンロード
ここからが本番!iPad勉強に必要不可欠なアプリ
1,『Goodnotes6』
上記のように無料でも使用することはできますが、わたしは年額サブスクをおすすめします。
なぜなら、無料はノートブックを3つまでに制限されていることやファイルサイズが5MBまでと制限がかけられ勉強の範囲が狭まってしまうことになります。
しかし、年額サブスクは1350円と少し高いと悩まれる方は一度無料の範囲で使用してみて、価値を感じていただけたら購入してみてもいいかもしれません。
また、Goodnotes以外にもノートアプリはたくさんあるようなので色々調べ使用してみて自分に合うものを使ってみるのもいいかもしれません。
ノートアプリについてはYoutubeにもたくさん出ていますし、他のSNSショート動画等にも出ていますので気になるものをチェックしてみてください。
2,『vFlat Scan』
参考書等を写真に撮ってPDF化してくれるアプリです。
また、本を写真として写すため指が入ってしまっても自動で消してくれたり、ページの斜め直しも自動で行ってくれるなど参考書をデータとして取り込むのには最適なスキャンアプリとなっています。こちらも月額500円のサブスクですが、はじめの1ヶ月に必要な参考書や問題等を全てスキャンし、サブスクをキャンセルして1ヶ月分のみを課金するよう形にしました。
また、上記以外のスキャンアプリもあるのでそちらも使い方を調べ比べてからのダウンロードでもいいと思います。
話しを戻して、スキャンしたデータは、データを全て選択した状態で、左下のシェアからPDF化でデータを共有するからGoodnotesを選択することでスキャンしたデータのGoodnotesへの取り込みが完了です。
ここで、注意点!
参考書や問題集はプライベート使用のみにとどめ、勝手にデータを転送したり、ネットにアップしないようしてください。
これは、ルールとして自分の勉強のためにのみ使用してください。
※電子書籍の場合は、このアプリを使わずにスクショでデータ保存可能ですが、データの取り扱いにはご注意を※
Split Viewを使用する
Goodnotesにスキャンしたデータを取り込んだ後は、問題を解くのみです!!
問題集などは書き込む前に複製を作成するなど何度も新しい状態で解けるようにしたり、間違えた部分をコピーして、間違えノートを作ったり苦手項目対策をすることも可能です。
また、画面上部にある『・・・』を押してSplit Viewを選択すると、画面を左右に分けることができます。この機能を使用して、左画面には問題画面、右画面には解答用紙など、デスク上でプリント置いて問題を解いていくようなかたちで解くことができます。
さらには、WEB講義を受ける際にも、左画面には講義を再生しながら、右画面でノートを取るといった使い方にも使用でき、iPadひとつでどこでも勉強ができるようになるのです!
さらなる使い方は…
私の文章力で、iPadの使い方をお伝えすることには限界があるため、iPad勉強におすすめのYoutubeを紹介します。
この方は、本当に凄い方でこのYoutubeを見たおかげで、iPad勉強の復習リマインド化や、ほかにもショートカットキーを使用しiPadをセカンドブレイン(第2の脳)へ導く方法など、目から鱗の情報がたくさんあり、これを無料で提供していただけることに心から感謝するほど有益な情報がつまっています。
私の文章能力で伝わらなかった人は、ぜひ、
YouTubeチャンネル「YMK/iPadで生活を少し豊かに」
をご覧ください。
※私はYMKさんの回し者でもなんでもありません。本当にたまたまiPad勉強法を検索して見つけただけで、会ったことも話したこともない方です。私が一方的にお話しさせていただいてるだけです。
しかし、この方のYoutubeに出会ってiPadを買うきっかけになりました。そしてめちゃくちゃ活用して勉強しています。紙の勉強していたころよりも体感で倍ほど効率もよくなったし、理解度も、苦手克服もできているように感じ、勉強することが楽しいと思っています。(もっと早くこの動画に出会いたかった…)
また、新しくiPadの使い方を習得する度に高いものを購入した恩恵を受けていると感じています。
みなさんも騙されたと思って少し見るだけでいいので見てもらい、iPad勉強はこんなに有益なんだと思っていただけたらと思います。
最後は、私の説明でなく、有益な情報を頼った紹介となりましたが、是非ともiPadを使って勉強するきっかけになれば幸いです。
長い文章を読んで下さってありがとうございました。
a