見出し画像

障害者だって、壁を越えられる。

(2020/12/30加筆修正)
 今回のタイトルは、先日イベントに参加させていただいた、『NPO法人Monkey Magic』という団体の、ポリシーの文言を踏襲させていただきました。
 そのイベントの体験を書きたいと思います。

 NPO法人モンキーマジックとは

 まずは、その団体のことをご説明したいと思います。
 自らも視覚障害をお持ちの、代表の小林さんを筆頭に
クライミングを通して、視覚障害を始めとした障害を持つ人々の可能性を広げる目的
で活動している団体です。
 代表の小林さんは、白い杖を使用しています。
 元々クライミングをされていたことがきっかけで、クラミングを通じて、視覚障害等もひとつの多様性と捉え、障害者が疎遠になりがちな、スポーツをする、人と交流する、という活動で、可能性を広げていこう、というポリシーをもって活動していらっしゃいます。

 私の視力のこと、この団体のイベントに参加した経緯については、『障碍者になるかもしれない私』『失うものと、できること』で記したので、目を通していただけると嬉しいです。

視覚障害者もボルダリングを楽しむ

 で、今回参加したイベントは、もちろん、室内クライミングである、ボルダリングをみんなで楽しもう、というイベントでした。
 参加者は視覚障害者が8割。
 といっても、見えない程度は人それぞれで、私のように日常生活がほぼ問題なく送れる人もいれば、全く見えない方もいます。
 代表の小林さんは全く見えないそうです。でも、そのイベント参加者の中で、視覚障害でない人を含め、誰よりも一番のクライミングの達人なのです。
 今回参加の『視覚障害者』には、私も含まれました。
 最初に『視覚障害の方は手を挙げてください』と言われて、正直、ちょっと悩んだのですが。
 でも、手を挙げました。

 視覚障害でクライミング?
 って、私も最初は驚きました。
 さぞ、手取り足取り、ナビゲーターみたいな人とロープでつながれて・・・みたいな感じなのかと想像していました。

 が、とんでもない。

 室内とはいえ、ボルダリングの壁を命綱もなし、単身で登るのです。もちろん、ボルダリングは登った後は、自力で降りる必要があります。誰も物理的には助けられない状況です。
 あるのは、足下からの声かけのナビゲーションがあるのみ。
 そのナビゲーションだけはちょっと特殊で、目の見えない方もイメージしてそこに手を伸ばせるように、方向やホールド(壁から突き出ている出っ張り)の形や距離等を伝えます。

 でも、それだけ。

 ボルダリングはある程度コースのようなものは決まっているので、次のホールドを伝えるのみのナビゲーションがあります。

 どう体を使って登るか、どれくらい登るか、降りるか。それは本人が決めます。

 視覚障害の方も、障害のない方も、はたまた他の障害を持っている方も、クライミングを他の方たちと一緒に楽しみ、交流し、汗を流す。
 そんなイベントでした。

 私が最初に小林さんとお話させてもらった時にも
 「まずはクライミングを楽しんでください」
 と言われました。

 私も、初めのうちは、この視力の状態なら、まだなんとかボランティアはできるかな、と思ってモンキーマジックにコンタクトをとったのですが、そうではないんだ、と改めて感じました。

 障害者の方の力になろうとか助けよう、とか、そんなことは必要ないのです。

 相手ができないことを手伝いフォローする、あとはクライミングを一緒に楽しむ。一緒に楽しむ中で、連帯感や交流を楽しむ。

 そういうことか、と、イベントの現場を見て、初めて理解しました。

 視覚障害に限らず、障害を持つとできないことが増え、特に見えないとなると動くこともままなりません。スポーツを楽しんだり、人と交流することを楽しんだり、そんなことが楽しめるなんて、想像が難しいのではないでしょうか。

 また、相手が障害者、とわかると、自分は健常者、という意識が無意識に芽生えてしまうのではないでしょうか。

 無意識に障害者と自分は別のもの、という役割分担をしてしまっていないだろうか。

 健常者は障害者を助けるべきだ。
 障害者は健常者に助けられないと生きられない。

のように。

 なにより、障害を持っていると、その人の構成要素は障害者であることが100%、みたいな捉えられ方をされてしまいやすいのではないでしょうか。
 障害者の『できないことが障害である』と同時に、『社会からそのような視点でしか見られないというのも、障害の一つになっている』ということも、どこかでよく聞く話です。

 実際は、障害を持っている、という要素は、その人の中でほんの一面であり、人間誰でも同じように、好きなものや嫌いなものがあったり、趣味があり、性格があり、友人がいたり、家族がいて、社会的役割だってそれぞれ・・・その人は様々な面を持っています。

 健常な人でも、誰もたった1人では生きていません。
 家族や友人や、会社の人や、地域・社会・国や・・・様々な人と関わり、自分がやれることをやり、できないことはやってもらいながら生きている。

 それとなんら変わらないのではないかな、と思います。

 こうして文章にすると『そんなの当たり前』と思いますが、私もこうして文章に綴ろうと思うくらいには、全く当たり前とは捉えられていなかったなぁ、と思っています。

 イベントでは、運営の方が参加者達の経験などをみて、数人ごとにチーム分けしてくれてチームで行います。話す内容は、相手がどんな、どれくらいの障害があるのかということと、あとは自分のプロフィールを伝え、世間話、残りはあの壁をどう攻略するか、という話。
 話すテーマは視覚障害について、ではないのです。むしろ、それ以外のことの方が会話量が多くなります。

 ここで大切なのは、視覚障害以外のこと。

 こんな環境って、障害が重度であればあるほど、希少な経験なのではないかなぁ、と感じました。

 いい団体と出会ってよかった、と思います。この団体は偶然見かけましたが、私の嗅覚、なかなかいいかもしれない。なんて思ったり。

 また、参加したいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!