![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110942612/rectangle_large_type_2_ffee026eb6c12d62342050a56e90c583.png?width=1200)
文部科学省作成の小学校紹介動画がおもしろい!
こんばんは! 皆さん元気ですか。
私は先月末に体調を崩していて今もちょっと不調です。
元気なんですけど、不調です。そのせいか、勉強も集中できない日々が多いです。
ということで気分転換に久しぶりに書きます。
日本語のレッスンの内容を考える時によくネットで調べたり、youtubeを見たりしてアイデアを探しているのですが、ちょっと前にこのような動画を見つけました。
この二つ見たことがありますか?
これは文部科学省のyoutubeチャンネルの動画です。
「あ!これレッスンに使えそう!!!」と思って見てみました。
二つとも見ましたが、おもしろかったです!!
その感想と私だったらどう使うか、をまとめました。
文部科学省が作成した外国人児童生徒等・保護者向けの動画
まず、この二つの動画は文部科学省が作成した外国人児童生徒やその保護者向けの日本の学校生活を知ってもらうための紹介動画です。
詳しくはこちらから。
動画は2つあり、それぞれ10分前後の動画です。
①「はじめまして!今日からともだち」
こちらは外国人児童のたなかアレクくんが日本の小学校に初めて登校した日のお話です。
ストーリー仕立てになっていて、アレクくんが日本の小学校について教えてくれます。
日本語版以外にも英語版、ポルトガル語版、ベトナム語版など14言語の動画があります。
ウクライナ語まであります。すごい!
そしてもっとすごいのが、各シーンの対訳資料があるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1689499935476-flRBJZnH2I.png?width=1200)
少し見にくいですが、動画の時間部分、シーンの説明、セリフとその訳が書いてあります。
めっちゃわかりやすい!!
②「おしえて!日本の小学校」
そしてもう一つが「おしえて!日本の小学校」です。
こちらは「①はじめまして!今日からともだち!」で出てきたアレクくんの友達が作成した小学校の紹介カードを使った日本の小学校の決まりや、習慣、持ち物等を紹介する動画です。
「①はじめまして!今日からともだち!」は1日の生活の中で日本の小学校の紹介をしていましたが、「おしえて!日本の小学校」は小学校全体について説明しています。
これも日本語版以外にも14言語の動画があって、各シーンの対訳資料があります。
すごい。
そしてさらにすごいのが、動画で出てくる小学校の紹介カード(絵カード)のPDFデータまであるんです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1689500515847-NpHpVvCwyr.png?width=1200)
絵もシンプルでわかりやすいですよね。
動画を見てみた感想
完全な個人的な感想です。レッスンをは関係ないじゃん!!っていうのもあるかもしれません(笑)
①イラストがかわいい
え?これ??って思った人もいると思います。
はい。まず、これです。
これ結構大事だと思うんですが、皆さんどうですか。
イラストって結構好み分かれると思うんですよね。
これは見てみたい、これはあんまり好きな絵じゃないな・・・、みたいな。
ずっと見ていて飽きない、万人受けするイラストの動画っていうのがいいと思いました。
男の子って少女漫画ってあまり読まないじゃないですか。今の子供はどうなのかわかんないけど。
それはストーリーも合わないっていうのもあるし、あとは絵も苦手っていうのもあると思うんですよね。
でも、この動画のイラストは男の子向けでも女の子向けでもない。
そして大人、子供問わずだれが見ても、普通に見れる。
(普通に見れるって説明難しいですが・・・)
そういうイラストっていうのがまずいいなと思いました!
②わかりやすい
ストーリーも説明もシンプルでとてもわかりやすかったです!
地域ごとに小学校の1年間の行事や、細かい決まりなど違いはあるとは思いますが、そこまで大きな違いはないと思います。
なので、全国どこでも使えると思います。
小学校を卒業して数十年。はやい・・・。
あー自分のとこもこんなんだったな~。
懐かしい気持ちになりました。
「中休み」ですが、大人になってから使わないし、耳にしなくなったのですごく懐かしい言葉です。
私の学校では確か「あゆっこタイム」って呼ばれてました。
これ知ってる人多分私と小学校同じですよ笑
日本人が見ても普通におもしろいです。
③字幕が欲しかった
14言語の翻訳語版があるのですが、それはどれも音声が英語やポルトガル語など各言語になっています。
そうじゃなくて個人的には日本語版に字幕(各言語)を付けて見れるようにしてほしかった、と思います。
多分そもそもの動画の作成目的が就学前の外国人児童生徒・保護者向けの小学校の説明動画なので、見た人がわかればいいということで作られたんだと思います。
でも、これを日本語レッスンで使うってなったらやっぱり、日本語の音声を聞きながら各言語の字幕ありで見れるようなものが一番いいなあと思いました。
レッスンにどう使うか
最後にこの二つの動画を日本語レッスンで使うとすればどう使うか、考えてみました。
対象はベトナムに住んでいる小学生の学習者さんです。
内容は
ベトナムと日本の小学校の違いを話す
っていうレッスンです。
動画を見ながら難しい表現などはわかりやすく説明して、
「〇〇さんの学校はどうですか。」
この質問だけで結構話が広がると思います。
子どもとの会話ネタって結構難しいですよね。
何が好きなんだろう。
アニメ好きだけど、アニメをレッスンに使うのは限界がある・・・。
じゃあ話題どうする!??ってなったときのトピック「学校」使えます。
自分の学校の話ならさすがに小学生でも少しは話せるでしょう。
しかもありがたいことに「時間割」があるから「時間」についても話せるし、「給食」もあるから「食事」の話もできる。「体育」があるから「スポーツ」の話もできる。
ネタめちゃくちゃありますよね。
あとこの動画はフルカラーなので、「色」の話もできます。
結構教材によっては2色ずりで色が教えにくかったりするんですが、この動画は色も説明しやすいです。
あと私の学習者さんは小学生ですが、子どもがいる大人の方のレッスンや小学校じゃない学校に通っている学生さんにも使えると思います。
結構話せる人だとおもしろいエピソードとかも出てきたりしそうですね。
っていう内容にして使ってみたいと思いました!
いろいろ使えそうだけど・・・
今回紹介したのは1つの例です。
他にもいろいろな使い方ができると思います。
もちろん、日本に住んでいる外国人児童生徒・保護者の方にも使える内容です。
でも、少し疑問に思ったのが、
「じゃあこれはだれが教えるのか。説明するのか。紹介するのか。」
たまたま検索した動画で出てきただけで、これまでこんなコンテンツがあるのは知りませんでした。
作成されたのも2年前なんですよね。
こんなにいいものがあるのに実際に使っている人はどのくらいいるんだろう。
外国人児童生徒・保護者の方が自分で探して見つけることは難しいと思います。
なので、外国人児童生徒・保護者の方に関わる日本人すべての人にこういうのがあるよ~、っていうのをもっと知ってもらいたいですね。
これからもっと外国人児童生徒・保護者の方に向けた情報発信が必要になってくると思います。
近くに困っている人がいたらぜひ紹介してみてください。
私も近いうちレッスンで使ってみたいと思います!
では(^^)/
いいなと思ったら応援しよう!
![くりん◎日本語教師◎勉強垢](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58848338/profile_10c3e593ab7ce188eed1afa03fc12508.jpg?width=600&crop=1:1,smart)