
私×FX 第2回
『私×FX 第2回』と題しまして
とりあえず、頭の中の整理&思考の具現化のために
書いてみます(*‘∀‘)
結構なボリュームになりそうなのでテーマ別で出したいと思います
ざっくり分けると
①私×横軸
②私×縦軸
③私×MA
④今年のトレードの振り返り
っと、こんな感じでいきますか(*‘∀‘)
では!!!!
私×横軸の話
これはサイクル理論を使ってます(*‘∀‘)
いつも日記につけてるやつですね
わたしもまだまだ未熟な部分がありますが、横軸の感覚が分かってきて
利益は安定してきたと思います
あと、縦軸の話も理解が深まる感じがしますね
なのでまずサイクルについてお話しようかと

イメージでいうとこんな感じ
黄色がPC(週足サイクル)
緑がMC(日足サイクル)
サイクルのルールは非常にシンプルで
『起点(ボトム)~高値(トップ)~ボトム(次の起点)でなる』
『起点~トップ~ボトムの間は最安~最高~最安でなければならない』
『サイクルにはおおよその期間がある』
ざっとこんなもんですかね

PC期間のなかにMCがだいたい3つ入るパターンが多いかなーって印象です
もちろん絶対ではなく、2つだったり4つのMCのパターンである時もあります
オーブ(許容範囲)期間も含めて、サイクル期間内にボトムになる確率は約80%と言われております
では、サイクルの期間とは???
PC(週足) 24~35本
MC(日足) 35~45本
4時間足 60~80本
期間の中央値より
〇右側にトップができると ライトトランスレーション
〇左側にトップができると レフトトランスレーション
となります(*‘ω‘ *)
〇トップの位置でなにがちがうのか???
これは起点を割るのか、割らずに底をつくのか??
の予測が立てやすくなるからです(*‘∀‘)

ライトは起点を割らずに底をつく
レフトは起点を割って底をつきやすい傾向があります(*‘ω‘ *)
実際のチャートでみると…
ユーロドル22/9/26~23/5/29の期間で見てみましょう

ちょっと延長したPCですね(*‘ω‘ *)綺麗にライトトランスレーションなので起点を割らずにボトムが確定してます
黄色のラインで起点~トップ~ボトムを引いてます
このときはMCが4つ入ってますね

4つのMCを起点~トップ~ボトムでラインを緑で引いてます
下に中央値を入れてみたのでライトかレフトが分かりやすいと思います(*‘∀‘)
実際リアタイのチャートではどこにトップがくるかなんてわからないですが期間半ばの高値の位置でそろそろトップかな???くらいの判断はできますよね(*‘ω‘ *)実際の判断は別記事でしっかり書きますが.…とりあえず、ざっくりと!
レフトなら売りのタイミングを計っていいですし、ライトならば無理に売らず次の買い場を探るでもいいです
要は、今の価格が俯瞰して見て、今どこにいてどうアクションすることが優位性が高いのか???が分かればいいって認識がすごく大事だと思ってます('ω')
大事な資産をたいがい吹き飛ばしてきましたからねwww
また、チャートを見てわかるとおり期間の延長、短縮なんてザラにあるということがわかると思いますWWW
まーチャートなんてみんなの共通認識として機能してるんでズレなんて当たり前。聖杯なんてあるわけがないんです(*‘ω‘ *)
これは手法公開などでは無くて、チャートの見方のお話。
ここではざっくりとした値動きがわかってもらえればOKだとします
PC起点~トップ~ボトムのなかにMCのサイクルがあるということ
MCのにも起点~トップ~ボトムの値動きがあるということ
MCのなかにも4時間のサイクルがあって~…キリがなくなるのでやめますWW
でもこれって縦軸大好きMTF(マルチタイムフレーム)分析と一緒ですよね(*‘∀‘)
結構水平線で時間軸に分けて引きまくって…最終的に何したいんだっけ???てきなwww(偏見かもwwwすいませんm(__)m)
ただサイクルを通して見ると、今の値の位置がだんだんとみえてきませんか??(*‘ω‘ *)
新サイクル入りなら強めに買おう!!とか
PCトップきまったかな??ありゃレフトだ( ゚Д゚)MC3つ目はトップ決まったら叩きこもうかな…(ニヤリ)などなど
あとは自分が得意になる波を見つけやすくなるし、ムダ打ちが減るんですねー
特に日足レベルのスイングやってると決済まで時間あるし、チャートチェックも少なくてよい(*‘∀‘)また、大きい値幅が狙える!!!!
ただ、
ヒマですw
最後に
これでしっかり勝てる(この表現は好きではない)
とか
手法うんぬんとかの話では無くてチャートの値動きの本質の話。
まだサイクル+αがまだ控えてるんですがwww
もしここまで読んでいただいた方、FXの迷路に迷い込んでしまった方
次も読んでいただけたら
今の知識がより深く、また、新しい発見があるかもしれません(*‘ω‘ *)
次回は『私×縦軸』のお話です(*‘∀‘)
では!!!!
最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
少しでもサイクルおもれぇwwwってなってくれたら
同士が増えてくれたら幸いです(*‘ω‘ *)