![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172255638/rectangle_large_type_2_b6b2a3a7b7087a7726cdfd3e42b54c66.jpeg?width=1200)
1%で食糧危機の話
1028
ぎんぎん、こんにちは、ノウト!
時間がつくるアジ、という話を前回させていただきました。
スズキ目アジ科の魚、マアジ、ムロアジ、ローニンアジと大きさなど違えど様々なアジという魚がいたりいなかったりします。特徴としては「せいご」と呼ばれる硬い骨のようなものが尾びれのあたりの外側にあったりなかったりします。骨のようなと書きましたが。なんて話はしておりませんが、前回のお話もお読みいただければ幸いです。
これは鱗だったりするみたいです。
アジが鱗と認識しているのかは知りません。人間が勝手に「鱗だ」と言っているだけかもしれません。いや成分を調べれば骨ではなくほぼ鱗だった。と言うことだけかもしれません。
タコの足は8本、イカは10本。と言うのも人間が勝手に言っているだけです。
タコとすれば、手が8本と思っているかもしれませんし、4本が足で4本が手だ。と思っているかもしれません。
イカに関して言えば、そもそも10本が足と言うのも違って、形状の違う2本は手だ。と言うのがイカに詳しい人間の認識で、足はタコと同じ8本。なんて人間の中でも違う意見があったりなかったりします。
当のイカはどう思っているのか。はわかりません。
そもそも、イカやタコには寿命がない。なんてことも言われていたりいなかったりします。
そんな生命を見ると、この生き物は地球外生命体なのかもしれない。なんてことまで思ってしまいます。
確かに、宇宙人という人型の生命体ではない、地球外生命体はタコのようなイカのようなものもあったりなかったりします。
宇宙の生命が何も、人型になっている。なんて限りませんからね。
人間の脳は3%しか活動していない。なんてことも人間の身体がその3%で動かせるから。なんて話もあったりなかったりします。
指の先にもっと細かな指みたいなモノがついていれば、その分の脳が動き出す。なんてことです。
しかし、そんな脳が動いてしまうと食糧危機に陥ってしまう。なんてこともあったりなかったりする、と言うことです。
人間の身体のなか一番カロリーを消費するのは脳ですからね。全人類がたった1%脳が多く活動すれば、その分のカロリーが必要です。
三食だった食事が、4食必要です。
それは食料危機です。
いくらアジを釣っても足りません。
夏はあんなに寒かったのに冬はきっちりとこんなに寒いので、このあたりで。
ありがとうございます。
みな様のコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなどお待ちしております。
おもしろいトコロが少しでもあれば、いいねボタンなどを押してくれたり、 次の記事もほんのちょっぴりでも読みたいな思ったならば、チャンネル登録をしてくれると嬉しく、 このクリエイターの人気記事なども合わせてお読みいただければ幸いです。