いのいちばんの話
277
ぎんぎん、こんにちは、ノウト!
関西弁と大阪弁はちゃいますねん、という話を前回させていただきました。
いわゆる関西弁がTVなどの全国放送で話され有名になった昭和の時代に揶揄されていた「でんがな、まんがな」という語尾があります。関西人がそんな語尾を使って話しているかと言えばその当時ですらそんな「でんがな、まんがな」なんて語尾はつかっておりまへんがな。なんて話はしておりませんが、前回のお話もお読みいただければ幸いです。
今ではこんなコテコテな関西弁をつかう人をあまり見かけません。と関西人だけが思っているかもしれませんね。東京などで働いている人が休みで帰ってくるとどことなくあっさりとした関西弁を話しているような気がしたりしなかっりしますから、単語の使い方などがそう感じさせるのかもしれませんが。
語尾がコテコテであったとしても話としては通じますが、単語が名詞が動詞が方言だったりすると全く通じないことがありますからね。
「せんど遊んだし、もういぬわ」なんて言われても、意味がわからない人がたくさんいると思います。ボクもずっと関西に住んでいますが「なんやねん、いぬって」と思ったことがあります。意味はわかっていますが「なんやねん」と疑問に思う言葉です。だからといって語源を調べたりしようと思いませんけれど。
の前に、「せんど」ってなに?とひっかかりますか。鮮度でも千度でもありません。「たくさん」という意味合いですかね。違うと書いたけれど、もしかすると、「千度」なのかもしれませんね。
これで「いぬ」の意味もわかってしまいましたね。
まだわからないという人のために、もう一文なにか例文を、と思ったのですがそんなに引っ張ることもありませんから答えてしまうと
帰る(かえる)という意味合いです。
誰かと一緒に帰ろうと誘うときなどは「一緒にいのや」なんて五段活用的に変化しますからなかなか難しい活用法になってきます。
逆に「一緒に居て」は「一緒におって」になったりしますから非常に難しい使い分けになってきます。
相手のことを自分と言いますし、鳥肌のことをさぶいぼと言います。
ツラいときもキツいときも面倒なときも邪魔くさいときも、しんどいと言います。
こんな単語をフル活用されると、意味がさっぱりになりますね。
そろそろいにたいのですが、いんでいいですか。
せんど書いたので、このあたりで。
ありがとうございました。
みな様のコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなどお待ちしております。
おもしろいトコロが少しでもあれば、いいねボタンなどを押してくれたり、 次の記事もほんのちょっぴりでも読みたいな思ったならば、チャンネル登録をしてくれると嬉しく、 このクリエイターの人気記事なども合わせてお読みいただければ幸いです。