![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158639767/rectangle_large_type_2_cb69fe0c4901dee8dc581fa6e338cd5a.jpeg?width=1200)
一日一食の話
926
ぎんぎん、こんにちは、ノウト!
朝ご飯を昼のように、という話を前回させていただきました。
朝ごはんは何を食べますか。なんて議題の話があったりなかっりします。昼ごはんや晩ごはんとは違う論点です。今日のお昼、何食べる?昨日の晩ごはんは何食べた?という話では議題ではないということです。話を進めるとパン派なのかごはん派なのかという話です。なんて話はしておりませんが、前回のお話もお読みいただければ幸いです。
お昼も晩も、ごはんもパンもその日によって違いますが、朝は決まっているなんて人が多いからでしょうか。
なかには食べないという人もいたりいなかったりします。
それはそれで、健康がどうのこうのという話が展開されますが本当に健康的に朝ごはんが必要なのかはよくはわかりません。
80歳まで生きた人は、90%以上が朝ごはんを食べていた。なんて統計があるわけではありません。長生きと健康とは相関関係があるかよくはわかりません。
個人的な感想で認識だと、「そりゃ健康なほうが長生きするんじゃない?」と思ったり思わなかったりします。
風邪ひとつひかない人が健康なのか。いや、それは健康でしょう。
健康診断で何もひっかからない人が健康なのか。いや、それは健康でしょう。
そんな人が朝ごはんを食べている。というデータは知りません。から議論にはつかえません。
そもそも論破するなんて議題でもないので、「あ、そうなの」で終わる話です。
パン派もごはん派も友だち同士ならば「そうなんや」で終わる可能性も高いですが、一緒に暮らすなんてことだと、各々が用意をするならば話は終わりますが、どちらかが担当する交代で担当するなんてことだと「どちらに」なんて話し合いが必要だったりします。
こうなると、食べない派の人も「いやいや健康的に」なんて話が展開されるかもしれません。
「いや食べられへんねん」なんて理屈は通りません。
ヨーグルトだけでもなんてことになりかもしれません。
健康的なことでいうと、晩ごはんを食べない。なんて人もいてもおかしくはありません。いや昼ごはんは食べないという人も。
いやいや、晩ごはん一食しか食べないよ。なんてこと人も。
三食、食べられるなんてことができるようになったのはついつい最近の話だ。なんて話をされると、確かにとなりますが、そのお陰か平均寿命が延びているじゃない?なんてことになります。
それは医学の進歩が大きいんじゃない?
テクノロジーも関係ありそうだ。
と朝食の話は、パンの話は明日のパンの話はどこかにいってしまいかねません。
天気はいいが気温が秋本番なので、このあたりで。
ありがとうございます。
みな様のコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなどお待ちしております。
おもしろいトコロが少しでもあれば、いいねボタンなどを押してくれたり、 次の記事もほんのちょっぴりでも読みたいな思ったならば、チャンネル登録をしてくれると嬉しく、 このクリエイターの人気記事なども合わせてお読みいただければ幸いです。