
センサーはうけるの話
921
ぎんぎん、こんにちは、ノウト!
真っ暗な部屋、という話を前回させていただきました。
日も暮れ夜になってから言えに帰れば部屋は暗く電気をつけなければ何も見えません。家族が同居人がいるならばすでに電気や灯りはあったりなかったりします。真っ暗な部屋に帰るのが嫌だからと出かけるときに灯りをつけてでかけるという人もいたりいなかったりします。なんて話はしておりませんが、前回のお話もお読みいただければ幸いです。
防犯上でも灯りをつけ誰かがいますよ。という感じにという具合に灯りをつけてでかけるなんて人もいるかもしれません。
今どきならば人感センサー的なもので家に帰ってくれば灯りがつくなんてシステムのものもあったりなかったりします。
こちらは、防犯的に使っている人のほうがおおいのかもしれません。
自宅ではないけれど、施設などでは防犯という意味合いではなく節電的な意味合いで人感センサーの灯りが用いられていたりいなかったりします。
誰かが通れば灯りがつくという感じです。いなくなれば灯りは消え節電になる。
トイレなんかでよく使われていますかね。
人感センサーとい言いますが、そのトイレに付けられていたモノは、動きに感知するのか。トイレに入り動かずにじっとしていれば消えてしまいます。無意味に手をバタバタさせてみたりと灯りをつけておくのも一苦労です。
人感というよりかは、動感なのでしょうか。
別に人でなくても猫でも犬でも、ラジコンでも動きがあれば感知するという具合なのでしょう。
猫も犬もラジコンもセンサーにひっかかっていないのに、灯りがつけばちょっと怖い現象です。
なにか幽霊的なものなのか。なんて考えてしまいます。しかし、よくよく考えてみると少し疑問が残ったり残らなかったりします。
幽霊の定義はよくはわかりません。物体的に物質的にこの世に存在しているということでしょうか。壁や物をすり抜けるという感じの種類の幽霊ならば物体的に物質的にはないなんてことでしょうか。
空気や水なども壁や物はすり抜けません。
つまりは、風が吹いてもセンサーは感知しない。ものです。風で何かが動いてなんて具合だと感知はしますが、風だけでは感知しません。
そう考えると幽霊が動いても、普通は感知しないのではないでしょうか。
実は熱にも反応するなんてことでも、幽霊は熱をおびているのでしょうか。
となると、エネルギーはどこからなんて考えになってしまいます。
家の外の人感センサーの灯りが勝手にまたついたので、このあたりで。
ありがとうございます。
みな様のコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなどお待ちしております。
おもしろいトコロが少しでもあれば、いいねボタンなどを押してくれたり、 次の記事もほんのちょっぴりでも読みたいな思ったならば、チャンネル登録をしてくれると嬉しく、 このクリエイターの人気記事なども合わせてお読みいただければ幸いです。