ユープラ検証④
今回は自分の回答(ランク3)に近い答案でランク1となっているものと出くわしたので、じっくりとみていきたい。どちらも同じなのは、駅前広場に面して全面に講堂を配した1階平面になっているためアプローチが西側にないことと、メインアプローチを隣地にしていることだが、それでも合格はできる、ということがわかる。
まず、ランク3に該当する自分のミスは大きく4つあると捉えている。
①メインアプローチが北側隣地からとなっている。(配置計画)
②道路側からの利用者アプローチがない。(配置計画)
③車椅子用駐車場がEXPJカバーに被っている(道路境界〜建物芯=5m)(配置計画)
④2,3階の廊下が広すぎる。(動線計画)
自分と近いミスで言うと、①と④が当てはまるのかな、と思った。
①については、西側の駅前広場からのアプローチはなく、メインアプローチは南側からとなっている。異なる点は、東側道路からのサブアプローチがある点だ。
④については、エレベータホール前のスペースをうまく交流スペースに割り当てているのが異なる点だ。
自分の回答に関して言えば、2、3階廊下の余っている空間と1階の余裕がある講堂のことを理解して、8mスパンのうち一つを7mとすれば、駐車場がEXPJカバーと干渉しない後退距離を確保でき、尚且つ広すぎる廊下も軽減されて、ランク1になっていたんじゃなかろうか、と言う点である。
なお、他の回答も見てると、道路側からのアプローチがあれば、駅前広場からのアプローチがなくても、隣地側にメインアプローチがあっても合格していることがわかった。(とは言っても、やはり1番多数派で安全なのは、駅前広場からのメインアプローチ+道路側からのサブアプローチだと思う。)
建物だけを見た時に、周りのことがなんとなく浮かぶのがいい図面な気がする。
なお、自分の回答はR1110、参考とさせてもらった回答はR1069。もし何か気がついたことがある方はコメントをいただけるととてもありがたいです。
現状では56案。100まではいきたい。