4th week(8/12-)
日本はお盆休み、タイも"母の日"なる女王の誕生日。タイ人も母親へ感謝を伝える日。曇り空のバンコクから、少しゆっくりと、振り返りの水曜日。
3rd week.「アジア的思考①②」アジアでありがちな思考回路や、取り入れたいと思う、良いなと思ったことのまとめ。「習慣化③④」自分の健康変遷と、環境を変えることと食事について振り返り。「キャリアについて考えること③④」では、今の歩みを改めて言葉にしたためる。
"よし、今だ"と始めたNoteもやっと4週目に入り、"とりあえず"まずは続けること、振り返ることでいっぱいいっぱいで、たくさんの人に読んでもらえる工夫や、面白いコンテンツ作り、なんてのを意識できるのは、きっとまだまだ先だろうけど、トライしていること自体が新鮮で、なんていうか、とっても楽しい笑
Noteの記事をみていても、色んな人がいて面白いし、素敵なコンテンツにも出会える。いろんな人が思い思いのコンテンツをつくっているからこそ、自分にとっての"つくる"の壁が少しさがったようにも思う。
つくることの壁が下がったのは、パソコンで簡単に文字を書いたり消したりできるのはもちろん、テキスト、画像、映像で多くの人に伝えられるようになった、インターネットの恩恵も大きい。
今になってみれば、リアルな機会での接点と反比例するように、オンラインでのつながりは急増していて、FacebookやLineのメッセージに始まり、Zoom飲みだったりテレビ電話だったり、知っている人同士のコミュニケーションも急増した。
まだまだ今後どんどん活用が広がっていきそうな、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)。ある時はゆるーく、ある時はニッチな趣向同士が結ばれたり、会ったことないけど知っている、なんて、現代でTwitter、Youtube、Instagramを利用している人は、もう珍しくない。
"つくる、つながる、とどける"の新しいカタチ。
ーーーーー-*ーーーーー-*ーーーーー-*ーーーーー-*ーーーーー-
知り合いのバーテンダーさんが、新しい店を開いた。自分のやりたいことをやりたいようにするための店だ。
まだまだ未完成で、不慣れな部分はあるけど、やりたいことにトライできるうきうきに満ち溢れていた。とっても素敵だと思った。
自分がやりたいと思ったことと、自分が向かう先が同じになった時のわくわく感。私がアジアに来れた時もそうだった。不安もあるけれど、自分で足を進めている感じ。
はて、次はどこにむかうだろう。
自分の言葉を綴って、文字を書くことが改めて楽しいと感じると、ついにやにやしてしまう。どんなに未完成でも、出来損ないでも、マスターベーションだろうが、好きだと思えることに時間が使えるのは幸せだから。
Stay Gold.,