見出し画像

勉強時間30時間でFP3級合格!


こんにちは、あおです。
先日FP3級を受けてきました!


学科と実技それぞれ6割合格で、学科60点満点、実技100点満点です。
とりあえず合格点達成です。(正式な合否は来月中旬)




FP3級を受けたきっかけ



FP3級をとったきっかけは

日商簿記2級を取った後に他の資格にもチャレンジしたかった!

日常生活にすごく役に立つ!

一度資格をとってみると、合格した時の成功体験が忘れられなかった。

日常生活にすっごく役に立つことを多くて、家計管理もだし、税金関係とか知らないと損することも多く、得することは誰も教えてくれないからです。


初めて資格とる前もFPの試験そんな難しくないこと聞いたし、勉強しやすいのかなと思ってたけど。めんどくさがり発動で、後回しにしていました。



なぜ30時間で合格できたのか?


FP3級合格までにかかる勉強時間はだいたい80~150時間ほどが目安だといわれてます。

FPは学習する分野が広いので覚えるのは大変かもしれません。

ただし、
生命保険会社で勤務経験あり→生命保険や損害保険など
不動産系で勤務経験あり→不動産分野

など仕事で用語を知っていたり、しくみを分かってたりすると、勉強するのには有利!


私の場合は、

所得税分野の知識があった
FP3級の前に、全経の所得税法の勉強、試験を受けていたので計算の流れ等を理解していた。

社会保険関係の講習を受けていた
職業訓練校で社労士の先生の講習があり、うっすら話を聞いていた。
(傷病手当、労災保険等しか記憶にない(笑))

失業中だった
失業中だったためハローワークに失業給付の申請をしていたので、自己都合は○○か月給付制限がある。退職後の任意継続があるなど、説明を受けたり自分で調べたりしていた。

FPの分野でいえば、タックスプランニング、社会保険の部分になります。
所得税はがっつり勉強してましたが、あとは些細な出来事で覚えているものです。


参考書・問題集はTAC出版!


みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集


FP3級の勉強はわれらがTAC出版!

簿記の勉強のときもTAC出版の教材にお世話になりました!

イラストや説明もわかりやすいんですよね。

それとCBT試験体験プログラムというものがあり、実際に試験で受けるような形式で体験することができます。


写真を見てFP3級の勉強するのに「なんで2級のテキスト?」って思われた方もいそうですがまた別の記事で書こうかと思います。

人によって勉強しやすさは違うと思うので、実際に書店に行って他の教材とも見比べるといいと思います。


youtube・ネットをフル活用


youtubeのFP解説動画もフル活用

📝たぬぽんさん【FP3級勝ち組道場】

📝ほんださん【FP3級爆速講義】

たぬぽんさんとほんださんのyoutube動画にお世話になりました。


同じFP3級ですが動画の解説範囲はこんな感じ。

たぬぽんさん→過去問を分析してよく出やすい問題に絞った内容

ほんださん→FP3級の内容の全範囲


爆速講義をさらに爆速(2倍速)で聞いて勉強してました。



過去問対策は【FP3.com】

過去問道場で問題をときまくって対策しました。



短期合格のコツ


とにかく使えるものは使い倒す勢いで臨む!!


・動画は2倍速

・問題を解きまくる

分野ごとに動画を視聴(テキストを見ながら)

問題集で問題を解く

間違った問題を動画でもう一度学習

期間を空けてまた問題集の問題を解く


試験前は過去問(FP3.com)を解きまくる


自分自身の性格上、勉強する場合は短期集中型だと最近気づきました。
とにかく短い時間頭に詰め込み一気に駆け抜けるタイプです。

動画倍速は人によっては聞き取れづらかったり合わないのかもしれません。

2倍速といってもただ聞き流すのではなく、きちんと止めるところは止めて、理解するように心がけてます。聞いてても理解してなければ意味がないので。

講義を2倍速はやりすぎなのかもしれませんが、私にはこれが合ってました。

ただアウトプットはとにかく大事!なので問題は解きまくるのが合格の近道だと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!