![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65443288/rectangle_large_type_2_47bb6ee3a0b8111824987e630ea43785.png?width=1200)
自己注射の折り返し地点 【 7日目 】
あと半分!今日で5回目の自己注射を終えました。私の自己注射の予定は今のところ10回なので、今日でちょうど折り返し地点です。
体の変化の方は、お腹が日に日に張ってきて、ポコンと下腹部が出っ張っています。あとは、たまに腰やお腹にニシニシとした鈍痛があります。
⬜︎ レトロゾールが効いている ?
去年1回目の IVF( 卵子凍結 )をした時は、自己注射のHMG ホルモン剤が効き過ぎて、もっとお腹が張り一時的に排尿も困難になりました。
まるで膀胱炎の時みたいに、尿意はあるのにおしっこが少量ずつしか出ないんです。これが地味にツライんです。
今回の IVF( 卵子凍結 )では、前回のデータからエストロゲンの生成を抑えるレトロゾールという経口薬が追加されました。
このレトロゾールのおかげか、今の所まだ排尿への影響はほとんどありません。お腹の張りや排尿が困難な状況が軽減されて、心身共に1回目の IVF( 卵子凍結 )の時よりも楽です。
明日はちょうど、IVF( 卵子凍結 )周期に入ってから初めてとなる1回目の診察があります。
エストロゲンの増加を抑える経口薬を使用しても、卵胞の数や成長具合に支障はないのか、気になることを明日の診察で確認して、またレポートしたいと思います。
⬜︎ 自己注射の失敗談
まずは失敗談からです。実は今日の自己注射の際、薬液の調合をしていてアンプルの切り口で指を軽く切ってしまいました。ガラスの切り口は鋭いので、かすっただけでも血が滲んできます。
去年の1回目の IVF( 卵子凍結 )の際にも、何回か同じ作業でうっかり指をガラスで切ってしまいました。なので今回は、私の自己注射の失敗談と自己注射が少し楽になるかもしれない工夫をお伝えします。
↑ こちらがアンプルと呼ばれる溶解液( 生理食塩水 )が入ったガラス製の小さな小瓶です。このアンプルに入った溶解液で固形の HMG ホルモン剤を溶かし合わせて薬液を作ります。
このアンプルの蓋をパキッと折って開けるときに、私はうっかりガラスで指を切ってしまったんです。ちょっと慣れてきて、気が緩んでいる時にスパッと。
⬜︎ アンプルの開け方
このアンプルで指を切ると結構な痛さなんですよ〜。自己注射でお腹に針を刺す時より格段に痛いです。
まずはこのアンプルの開け方なのですが、アンプルの上の方に青い丸印がついているのが見えますか?この青い丸印の下のくびれた部分辺りに、実は薄く切れ込みが入っています。
写真のようにアルコール綿で利き手の指を保護します。アルコール綿をアンプルの青い丸印の背面を覆うようにあてがって下さい。
そしてそのまま、青い丸印側が開くように、アンプルのくびれ部分を反らしてください。これでアンプルの切り目からパキッとガラスの蓋部分が割れて外れます。
そのはずなんですが、このちょっとパキッとガラスの小瓶を割るのが、慣れてないとちょっと難しいです。
アンプルによってはたまになかなか割れないこともあって、その時は指を切ってしまわないかと、ハラハラします。
切ってしまう指はガラスの切り口に1番近い位置にある、利き手人差し指の第1関節付近です。皆さまもアンプルをパキッと折る際には、アルコール綿で青い丸印の背面側をしっかり覆って、利き手人差し指をほんの少し折りたたむように意識してみてください。
最後におバカなオチで申し訳ないのですが、アンプルを開ける時に指を切ってしまうのは、『 なにかやり方がおかしいのかな? 』っと思い、自己注射のやり方をもう1度確認したところ、やっぱりアンプルの持ち方を少し間違えていました!
うまくいかない時や怪我をしてしまう時って、やり方を間違えていることがほとんどです。ちょっとした違いでも、私のように指を切ってしまったりすることもあるので、お気を付けくださいね。
地味に痛いのでもう一度言わせてください。このガラス製アンプルの切り口で指を切ると結構痛いんです😵。
⬜︎ 自己注射をする時は歯を噛み合わせない
次は自己注射が少し楽になるかもしれない工夫をお伝えしますね。お腹に注射針を刺す時なんですが、歯を噛み合わせずに、ほんの少し唇を開けてみてください。
歯を噛み合わせていると、知らぬ間に歯を食いしばってしまい力んでしまいます。鼻から息を吸って、口から息を細く吐きながらすると力みが取れますよ。
自己注射に慣れない内は、緊張してかなり体に力が入ってしまいます。ゆっくりとした腹式呼吸でリラックスして体の力を抜いてくださいね。
⬜︎ 薬剤を注入する時は意外に力が要る
⚠️ 以下では人差し指で、押し子( プランジャー )を押し込むことを想定して記載していますが、押し子( プランジャー )の押し込みは親指でも人差し指でも、どちらでも打ち易い方の指でかまいません。💉💦
もうひとつ自己注射の工夫です。注射針をお腹に刺して、いざ薬液を注入しようとすると、『 堅っ!薬液が入らないっ! 』ということがあります。
緊張のせいで腹筋には力が入っているんですが、逆に注射器の押し子( プランジャー )を押し込む指先にはあまり力が入りません。
指先の力だけで押し子( プランジャー )を押し込もうとしますが、力を加えても抵抗があって、滑らかに薬液が体内に入っていきません。
押し子( プランジャー )と格闘しながら、『 ぐぅぬぬ〜 !』と、指先に力を込めても、なんでか押し子( プランジャー )に力負けして押し返される時があります( 笑 )。
そこで、押し子( プランジャー )に負けない(?)、押し込み方を私なりに工夫しました。
それは、押し子( プランジャー )にあてている、人差し指の第一関節と第二関節の間あたりで、押し子( プランジャー )を押し込むやり方です。
このやり方だと、指先のようにブルブルしながら無理に力を入れる必要もありませんし、指先よりも面積が広いので安定して押し子( プランジャー )を押し込めます。
もし押し子( プランジャー )に力負けしそうになったら、この押し込み方を試してみてくださいね。薬液を体内に注入するタイミングは、口から細く息を吐き出している時です。
🦞\ Thank you /🦞
次回【 8日目 】は、IVF( 卵子凍結 )周期開始後、初の診察があります。卵胞の発育具合などをレポートしたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![ロブ星](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49093061/profile_b8b81589d90c42e114d9832187ba8c6d.png?width=600&crop=1:1,smart)