見出し画像

自己紹介的な 初note

はじめまして。前から見る専でたまに使っていたnoteですが、音ゲーを始めてそこそこ経ち、書く側として残したいこともいくつかできたので垢作成に至りました。
とりあえず周りを見て最初は自己紹介している人が多かったので私も例にならってみます。ついでに文章の構成も誰彼のを参考にしました。形から入るタイプです


プロフィール

名前:えー君(えーくん と呼ばれます)
趣味:音ゲー、ソシャゲ、fps


今は音ゲー9割、ソシャゲ1割、fps 0割です。ソシャゲは今ちゃんとやってるのはブルアカくらいです(4周年おめでとう)
音ゲーについてはゲキチュウマイ、プロセカ、ユメステの5つを大体均等に触ってます。たまにArcaeaもやってます。

🐦


各機種の実力

チュウニズム:max17.25、15.3以下(旧15.1以下)全鳥
                          SUNから
オンゲキ:max16.40、Bright  Act.2から
マイマイ:max15000、BUDDiiS PLUSから
プロセカ:33大体fc31大体apくらい(今追えてない曲多いです)
ユメステ:レート1017、STELLA28、29全ap    OLIVIERあまりやれてない、一応VII fc6曲


これからnoteに書いていくこと

こんな感じに1番しっかり触ってるのがチュウニズムなので、大体はチュウニズムで苦労した曲の鳥やAJ狙い向けの運指や意識などをまとめていくと思います。あとは精神的な面についてもひっそりとお気持ちするかも。
突発でというよりはきちんと座学して試行錯誤して伸びるタイプなので、自分の記事が誰かの役に立てば幸いです


おまけ(音ゲー触り始めたきっかけ)

書くべき事はおそらく全部書いたと思います。ですがここでしか書けないと思うので、自分用も兼ねて音ゲー人生を振り返ってみます☝️ここまでの4倍くらいあります。


〜中学3年冬

元々中学生まではAPEXとかピクセルガンとかcodとか、所謂fpsをメインでやってました。一応太鼓の達人はpspのぽ〜たぶるとか、(3)DSのタッチでドコドンとかミステリーアドベンチャーとか持ってはいたんですが松の簡単めなやつフルコンできるくらいでした。
そんな調子で音ゲーとは無縁の生活を送っていたのですが、2021年8月4日(当時中3)の時に「東方ダンマクカグラ」がリリースされました。これが私の音ゲーとの出会いでした

スマホに現存する最古のリザルト


懐かしすぎんか、なあ


ここから約2年間スマホ音ゲーマーとしての人生を送ります。当時音ゲーをやっている人が周りにおらず、全て一からのスタートでした(縦連とか、しばらくは片手で捌くものだと思っていた)

中学3年冬〜高校受験

fpsをやる傍らに音ゲーをやって数ヶ月、高校受験期に突入しました(2021年12月頃)
このあたりで新たに「ChainBeeT」を始めました。きっかけは当時聴いてきた曲の公式音源動画のコメント欄にチェンビへの収録告知コメントがあるのを見つけて…という感じだったと思います。あのゲーム、かなりマニアックな曲もあれば超王道の音ゲ曲もあってなかなか面白いんですよね。

例の入れたきっかけの曲。めちゃくちゃかっこいいです


フルコンすらついてなくてアレ の気持ち。そのうち埋めないとですね。

そしてもう1つ、チェンビと同時期に「プロジェクトセカイ」も新たに始めていました。打って変わってかなり王道。


なぜかレベル1のホーム写真が。このUI懐くない?という


実はこの時期、第1回ゲキチュウマイコラボの真っ只中(今思うと奇跡)ドンファイだけ買ってますね。気に入ったのかな

それまでは界隈曲とかなんかこうカッケー曲(Nightcoreとかって言えば伝わるのかな)を聴いていたんですが、この時期にボカロを聴くようになったのがきっかけだと思います。炉心融解とか、勉強の時毎日聴いてました。そんなわけでダンマクカグラとChainBeeT、プロジェクトセカイの3つを同時にあれこれやってましたね。受験期って忙しい。8月にダンカグ、12月にチェンビプロセカを始めて3月に、なんだかんだ高校受かりました。評定が他の同じ高校を受ける受験者より5ほど低くてやばいねーという雰囲気ではあったんですけどね。結果オーライというやつです


高校1年(2022)

正直、高一の時はずっとプロセカしてました。たまにダンカグやったりマイクラやったりはしていたみたいだけれど、(何故かピアノタイルのリザルトも出てきた)
あと、オンゲキ初体験の写真も出てきました。チュウニズムの方が先のはずなんですけどね、残ってないみたいです


1クレしかやらないのに紫買ってるの、どういうこと
トラックスキップなんて知らないので素でこのスコアです。


この調子で、時折別の事に手を出しながらも基本はプロセカに熱中する生活を送ってました。ギャラリーを見る感じ、

🟪27fcが限界、apなし
                  ↓
🟪32以下ほとんどfc、ap100曲

くらいまでは1年間で成長したようです。がんばったね。
2022年といえば10月にダンマクカグラがサービス終了してしまった年。結局音ゲーまだまだな時に終わってしまったの、悔しい。ファンタジアロスト…そのうち買いたいですね。


高校2年(2023)

高二からはついにAC音ゲーデビューを果たします。
元々は 2022/3/17 に楽曲、「クーネル・エンゲイザー」が収録され、いつか理論値取りたいな〜と思いながらたまーにやる程度だったんですが、2023/2/9 から実施されたプロセカコラボをきっかけに本格的にチュウニズムをプレイするようになりました。よく、チュウニズマーが「銀筐体の方がオススメですよ‼️」っていうアレの対象者だったわけですね。当時の私のホームには銀しかありませんでしたが


結局Aime1年使いました


それからは週に1回はゲーセンに行くようになりました。最終的に9月下旬には虹レートに到達して、2023年が終わる頃には16.50あたりで行ってたみたいです

🌈到達時
2023/12/27    16.50到達

2023年、アーケードはほとんどチュウニズムしかやっていませんでしたが、一応ちょこっとオンゲキもやってました。0から始めて金レート(14.00)ちょいまで。それでも雀の涙


初音天地🟪Dに比べたらね

maimaiはほとんどノータッチでした。一応3月の時点でレート6000だったようですが、友達とやる時しか触ってませんでした。

高2時点唯一残っていた舞リザ

形だけですが一応3機種触ってはいるようです。ACについてはこの年はこんなもんです。今までスマホの課金に使っていたお小遣いが全て音ゲー代に遷移して行きました。ひえ〜
スマホ音ゲーについては相変わらずプロセカは続けていて、同年 7/26に「ワールドダイスター」がサービス開始されてからはそちらも遊ぶようになりました。
2023年は音ゲーマーとしての自分に関して言えばものすごい大きな影響を与えた年だったと思います。

高校3年(2024)

そのまま1年経ち、特に何か新しく音ゲーを始めたわけでもなく普通にセガゲーマーとして楽しんでいます。強いて言えばゲ凸頻度が上がったくらい。2024年になって音ゲー友達も増えたり、色んなコミュニティにお邪魔するようになってかなり音ゲーのモチベーションが上がってました。
3機種もかなり成長してたのでこの1年での記録をまとめます。

  • チュウニズム  14.9初SSS+……4/13

  • チュウニズム  レート17到達、15初SSS……6/4

  • オンゲキ  14初鳥、虹レ到達……6/20

  • チュウニズム 旧14.9初AJ(デラル)……7/11

  • オンゲキ 初ABFB(腐れ外道)……8/16

  • maimai  虹レ到達……8/30

  • オンゲキ  レート16到達……10/24

  • オンゲキ 15初鳥……11/1

  • チュウニズム 旧15.4初鳥……11/26

  • チュウニズム  旧14.9全鳥……11/29

  • maimai  14初鳥……12/9

  • チュウニズム  初理論値(クーネル)……12/22

  • maimai 初AP(Transcend Lights)……1/20


編集時(2025/01/29)なのでこれくらい。今年もモチベが続く限り上を目指します。


長くなりましたがこれで初noteを終わります。おまけが本題よりも遥かに長くなってしまって申し訳ない気持ち。次からは運指解説とか、他の人に向けたことを気が向くままに書いていくつもりです。

ここまで読んで下さった方、ありがとうございましたm(_ _)m


いいなと思ったら応援しよう!