しぜん物から棚をつくる
この週末は子どもたちと日曜大工。少しずつ作業所の整理をすすめています。今日は、仕事場の道具をいつもだれもが快適に使えるような収納棚をつくろうと思い、子どもたちと日曜大工。古材を倉庫から出してきて、やすりと鉋で一枚一枚磨いていきます。みるみるうちに古びたざらつく表面から個性的な年輪が出現しつるつるに。最後は角を鉋で面取りをするとさっきまでざらざらした材木が、触って、匂って、見ても飽きない、まさに木の温もりがでてきます。
手間暇かかりますが、味のある材料に変化していきます。目の色をかえながら、ほー、へー、ふーと言いながら子どもたちも、この変化に心を躍らせているようでした。使う道具の頻度や形、高さに合わせながら自在に設計しながら組み合わせいきました。子どもたちも一緒につくっていましたが、知らぬ間に5歳の長男は木製飛行機、3歳の娘はおもちゃ滑り台を作り出していました。なかなか切れない・・・手を打ったと時に、悲鳴や鳴き声が聞こえてきましたが、なんとか最後までたどりつき満足のいくものができたようです。
山から木をきってきて、古材に磨きをかけ、自然にあるものから物を作っていくこの一連の作業は作品の出来不出来に関わらず、何か心を豊かにするものがあるなといつも思います。
さて、最近仕事場の整理整頓をはじめたのは、何かここしばらくいい野菜が育たないという思いがあったからです。未曾有の気候の変化やそれに伴う獣害・・・などかって他者に理由をつけていましたが問題は何か自分の中にあるように思うようになりました。自分の心の中に有る不安定さ、自分をとりまく環境。何か道具があちこちに散らかっていたり、直ぐ使うものと年に一回しか使わないものが混ざっていたり、軽トラにはいつもゴミがのっていたり、長くつには土がついて汚かったり、、、。
こんな状況では決して満足して提供できる美味しい野菜はできないと思うようになりました。
畑に入った時、自然の変化、野菜の声を感じ取るにはいつも自分の心が安定し、整っている必要があると思っています。野菜もまた昔から農夫の足音を聞いて育つというように、自分自身が当たり前のことができていないことが原因なんだろうなと感じるようになりました。
皆様がたには思う様な野菜が届けれず、不甲斐ない状況ですが、野菜作りを通して、私も自分の内なる心のありかたにこの年になって気づきはじめました。
今週も冬の野菜の種まき、秋の恵みの収穫が続きます。一年の中でも大変過ごしやすい季節になりました。ぜひ、農場をとりまく環境も彩りおおく美しい季節なのでぜひお立ちよりください。今月末には冒険家を招待して講演会や芋ほり大会などを企画しておりますので、ぜひ駆けつけてきてください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?