![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51639930/rectangle_large_type_2_12dd19c8557453c2dc1c57d00d5b4688.png?width=1200)
#75 人の価値観で生きる方がラク
今、チャイルドセラピストの学びや、リトリートの学びで共通していることが、
「自分の価値」について。
「自分には価値がある」なんて、昨年まではそこまで重視していませんでした。「価値があるってなんだか大袈裟だなー」なんて思っていたことも。
でも、これすごく大切なんですよね。
自分は何を大切にしているのか?
ということを考えることにもなります。
そして、日常の優先順位も決まってくる。
今まで学生生活や、看護師していた時の仕事の時は、
「誰か任せ」という感覚がどこかでありました。
「自分」というのがありそうでない。「これがいいいよ」って言われると、「そうなんだ!」とフラフラしていた感じ。
自分軸がぐらぐらしていた。
本当の自分を生きていなかったり、
人の価値観を優先していたり。
(これはまだ未だにある感じ)
でもね、その方が楽なんです。自分で考えなくてもいい。
人の価値観で生きるほうが楽ちん。
だから、自分の感情が出てきたら(イライラ、憎しみ、恨みなど)、
「私はそんなことを考えるなんてダメな人間だ」って思ってしまう。
そうすると、人を(家族を、子どもを)強く攻撃してしまう。
家族、子どもに感情をぶつけてしまう。
出てくるどんな感情にもまず寄り添っていく。そして、私自身価値ある存在であること。
それを繰り返し感じる。
私もまだまだ修行中です。