![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66870800/rectangle_large_type_2_2dca62997199fc0e918e6e1d02b68e31.jpeg?width=1200)
Photo by
38kana
『STのお仕事』 (シンリシmの、持続可能な仕事スタイルを探す旅 #4)
STとのシンリシの類似点😮
中川信子さんの、「生きる」を支える〜言語聴覚士として〜、アーカイブを見直す。
なぜST(speech therapist)の仕事が好きで、長く続けられたかという、まさに私のためのような、お話。
STの資格は主に医療職として設立し、当初教育現場は想定されておらず、今も教育現場では、少数の非常勤しかポストがない。先生自身が、ここまで非常勤を紡いでこられた、というのも感慨深い。STのお話は、他人事ではなかった。
援助職への助言
対等の関係でこそ学びは成立する。専門性はその上にほんのちょっぴり乗っている。援助職として、専門職として、大事なことを教えていただきました。
ステキな人生の大先輩
最近歳を重ねることに、ネガティブな思いを抱いていたのだが、倒れるまでこの研修シリーズを全うされるとのことで、こんなに素晴らしい人生の大先輩がおられると思うと、うれしくも誇らしくもあった。
このあたりから、最近歳をとるのも悪くないと思い始めた。ステキな女性の、人生の大先輩がいる(後に続々と登場予定)ことがわかり、それだけでもハッピー❣️
研修の中で出てきたマグノリア(木蓮、泰山木)の花。花言葉は、持続性だそうです。おあとがよろしいようで!