![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45918636/rectangle_large_type_2_8aeff22eddbab3395bf4bcd9a74d0cc5.jpg?width=1200)
中学生の野球をみる機会があった
サードに打球が飛んだ。
一歩目が遅れていた。
捕球して一塁へ送球。なんとかアウトになった
コーチ「一歩目が悪いな~、反応が悪いよ反応が」
あー、これが現実か。
これでは野球解説者である。
どうしたら反応が良くなるかコーチ自身も分からないのだろう。
わかっているのであれば、指摘することが目的になってしまっているから良いプレーをすることを目的にすることに変えた方が良い。
試合形式の練習でキャッチャーが捕球をミスして後逸。
ランナーが進塁。
3アウト後ベンチに戻りミーティング
監督「しっかり捕らねーでどうする!!!」
しっかり捕球ができる確率があがる待ち方、技術を教えることができない指導者がまたここにも・・・。
目的は何なのだろう。
怒ること?指摘すること?
良いプレーをすること。次、捕球のミスをしないことではないか。
手抜きや怠慢プレーをしたわけではない。
失敗をしようとしてしたわけでもない。
ならば次は失敗しないように、失敗する確率が減るようなアドバイスを提供することが監督、コーチの役割ではないか。
まだまだこんなことが当たり前に行われている。
これらの現実には、もう一つ根深い問題が生じている。
その指導受けたサードの子やキャッチャーの子は、大人になった時に自分が言われてきた通りに指導する可能性が高いという問題だ。
この先の人生で、それが違った指導だったのだと気付けるほどに野球を深く考える機会があることを願う。
そして、どうか野球を嫌いにならないで欲しい。
私が目撃した中学生たちに伝えたい。
この世界には素敵な指導者もいるから野球を好きでいてね!