![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95491854/rectangle_large_type_2_c47c1692c65d2fd3d973502872d6d9b6.jpeg?width=1200)
偏見まみれのビルディバイド全テリトリー採点-2023年1月編
前置き、もとい、謝罪
先に謝っておきます。ごめんなさい。テリトリー使用者を貶める意図は全く無いです。使ったり使われたりした印象で採点しました。
一応項目ごとに10点満点で点数をつけた上で、ゲーム寄与度に応じて傾斜をかけて計100点満点で採点しています。コスト3テリトリーのことを全く考慮に入れていない配点でしたが、アレはアレなんで気にしないでください。
採点項目
開放ターン…-(5-n)×1.25
ビルディバイドはテリトリーを開放しないとゲームになりません。そういう風にできています。大多数のテリトリーは5コストで開放されます。なのでコスト5だと加点なし、コスト4だとちょっと加点、コスト6だとちょっと減点しています。
エース性能×1.5
ビルディバイドはテリトリー専用効果を使用できるエースが存在します。このエースの性能が高ければ、デッキ内にバスターユニット相当のクオリティのユニットを16枚搭載できる計算になります。反対に観測者程度のクオリティだとバスターユニットだけで戦線維持の必要が出てきます。これは、超汎用バスターラビアンナディヤベストーラ等インフラ系バスターを採用できるかどうかの指針にもなります。エースが貧弱でバスターも貧弱なデッキは頑張りようがないけれど、インフラ整備されてないから手札詰まって死にます。エースが雑魚だとデッキにならないんです。という項目
開放ターンの強度×1.25
先述の通りゲームで必ず開放ターンのやり取りが発生するゲーム性です。開放ターンはタップアウトで無防備を晒す瞬間になります。ゆえに開放ターンにアドバンテージの獲得ないし盤面干渉ができるかどうかを評価項目にしてみました。
キャピタルブレイカー等で着地狩りをされないかどうかというのも一つの評価軸になります。
打点×1.75
基本的に相手のライフをはがして殴り切る以外の勝利方法がないので、ある程度殴れるデッキでないと土俵に立てません。2ヒット生物を標準装備できているか、デッキとしてダメージ効率が良いかどうかを評価軸にしています。具体的に言うとクラウディアを10として、なかなか相手の顔面を叩けない英霊達の祭場を4くらいに設定しています。
殴るゲーム性なので高めの配分です。
体の大きさ×1
テリトリーによるバフ、採用ユニットの大きさ等です。何となくつけてますが、相手のデカデコイを突破できなかった悲しい過去を持つデッキは低めにつけてます。相手しててでけ~ってなったデッキは高めにつけました。
除去性能×1.25
テリトリーに除去能力がついてるデッキは高めに、デッキスロットに除去コマンドを積みやすい青黒系でっきはそこそこ、それ以外のデッキは低めにつけました。ブリッツ付与の大渓谷とかはちょっと高めにつけました。
耐性×1.25
対象耐性・除去耐性・蘇生効果持ちあたりをデッキとして標準装備できてるデッキは高めにつけました。逆にクイック除去1発で機能不全になる系は低めにつけてます。千里眼スモーク入れればええやん論者出てきそうですが、それを積むゆとりのあるデッキは5点くらいつけたつもりです。
リソース×1.75
テリトリーや標準搭載ギミックで溢れんばかりのハンドリソースを得るキティラバルバビあたりを10とし、過不足なくリソースを維持できるデッキを次点、カツカツ系を低めにつけてます。新兵器すら詰めないやつは無理です。
ハンド尽きたら緩やかな死がまってるゲーム性です。打点と同じくらい大事な要素なのでこの倍率
開放ずらし×0.25
解放後隙を嫌って相手の挙動に合わせて開放しても良いデッキは、柔軟性高く立ち回れるので評価したかった、という項目。絶対に開放ターンに開放したいデッキ、相手に応じてずらせるけどそんなに嬉しくないデッキ、ずらして相手に不利益を被らせるデッキ、と階層に分けて評価しました。が、ゲーム寄与度は他項目に比べてめちゃくちゃ高いわけではなさそうなので低めの配点
閲覧注意:あーちゃん採点表ver.1.1
![](https://assets.st-note.com/img/1673528157140-SDrhDyp0Is.jpg?width=1200)
バルバビロンの順位を訂正しました。キティラと同エースですが、引きムラを考慮に入れて設定しています。
言い訳がましい解説
まず、異論は受け付けます。大前提です。あくまで僕が大事だと思った項目を、僕が採点しただけです。そのうえで聞いてください。
Cを境に、ゲームが辛くなる
満足に殴れない、ハンドも伸びないテリトリーは息苦しさすら覚えます。それを可視化できて満足しています。
せっかくなので連載ものにしようと思います。
このランキングの根底にある、僕のビルディバイド観を言語化していければと思います。
くどいようですが、異論は絶賛受付中ですし、この採点基準で是非皆さんも全テリトリー採点してみてください。いかに僕が暇だったかを思い知ると思います。
かみんぐすーん。