在宅勤務の方が時間がない?その理由を4つ考えた
みなさんおはようございます、ユシアです。
今、週に2日ほどは在宅勤務をして、それ以外の日は会社へ出社しているのですが
僕はあることに気づきました。
在宅勤務をしている日の方が、やっていることが少なくない?
在宅勤務の日は、もちろん通勤時間もないですし
身支度も外出する日ほど大変ではないので、仕事をするために必要な時間は
出社している日よりは圧倒的に少ないです。
にも関わらず!
できることが少ない。
そして夜寝るのが遅い気がする。さらにいつもより疲れている気がする。
その理由について少し考えてみました。
1.寝ている時間が長い
朝に関しては完全にこれですね。
通勤時間が不要な分、朝起きるのが遅くなっています。
僕は会社まで Door to Door で大体2時間かかるのですが、その2時間がなくなった分
1時間半くらいは睡眠時間になっています。
あとの30分は、自宅で仕事を始めるために準備だったり朝食の時間だったりですね。
(やはり出社する日よりも、朝ごはんに時間をかけてしまいます。
それは悪いことだと思っていないので、いいのですが。)
これについてはもう「仕方がない」かな、と。
正直、会社に通勤している日は睡眠時間が足りていないと思っているので
それを補おうとするのは自然なことだと思います。
ただ本当は、帰宅時間が必要ない分、夜の用事を早く済ませて
夜早く寝て、朝早く起きるのが理想だとは思います。
(起床時間が早すぎるのも体には良くない、という研究結果もあるくらいなので
6時前とかに起きる必要もないかと思いますが。)
2.電車でやっていることを家でやらなければいけない
これも結構ありますね。
通勤電車の中でやっていることを、結局家で机に座ってやらなければならないんですよね。
ちなみに僕が電車でやっているのは
・noteを書く
・動画編集
・資格や英語の勉強
・読書
通勤が不要になってもこれらのことはやらなければいけないので
結局、電車でもできることを家でやらなければならなくなります。
これが「家にいるのにいつもとやっていることが変わらない」と感じる大きな理由かと。
「電車の中ではできないことをやりたい」という気持ちはあるのですが
結局僕がやりたいことって割と「どこでもできること」なんですよね。
で、家でもこれらのことに時間を取られて「あれ、結局いつもと変わらなくない?」となります。
3.家のことをやる時間が増える
これも結構大きいです。
以前も別の記事に書いたのですが、僕は実家で犬を3頭飼っており
在宅勤務だとどうしても、彼らの面倒を見る時間が増えます。
今までは僕が見られなかった分、他の家族がお世話に時間を使っていたということでしょうが。
(大部分は母ですね。)
3頭もいると結構時間がかかるもので、夜のお世話をするだけで1時間半程度はかかります…。
(持病がある子がいるのですが、薬を飲まなくて毎日苦戦しています。)
4.なんだかんだだらだらしている
これも絶対ある。
時間がある、と思ってしまって、だらだらしている時間結構長いと思います。
どれくらい時間を無駄に使っているか知りたいので、今日は業後のタイムスケジュールを作って行動しようかと思っています。
(いつ作るの??)
以上4点が「在宅勤務の日はできることが少ないと感じる理由」として
僕が考えているものでした。
これって解消できるのかな。
無理に解消する必要もないのかな、というものが多くて理由を考えた意味があったのか
と思ってしまいますが
自分の生活習慣や時間の使い方を振り返ることには意味があると思うので
よしとします。
[今日の写真へ一言]
このパソコン、どこにあるんだろう…?