![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169146106/rectangle_large_type_2_43f72aed53755be5b812c2d40fcdc9cf.jpeg?width=1200)
新年のご挨拶と今年の目標
皆さま、明けましておめでとうございます。
昨年は、児童分野に係る伴走支援を目的とした「アカンパニングソリューション」を個人事業主として立ち上げるという、私にとって新たな挑戦の年でした。この場を借りて、支えてくださった皆さまに心より感謝申し上げます。
昨年の振り返り
「アカンパニングソリューション」は、以下の3つのサービスを柱として運営をスタートしました:
社会的養護施設や児童福祉に携わる職員へのコンサルティングやスーパービジョンの提供
日々現場で奮闘されている職員の方々が、より効果的かつ自信を持って支援にあたれるようサポートすることを目指しています。児童虐待やDV加害に至ってしまった方々への支援
加害者支援という難しいテーマに正面から取り組むことで、被害の再発防止と当事者の社会復帰を支援します。社会的養護施設や児童相談所/一時保護所の第三者評価支援
外部の視点を通じて施設の質向上を図り、子どもたちのより良い生活環境を実現するためのお手伝いをしています。
昨年10月にはホームページを開設し、活動基盤の整備に努めました。しかし、他業務との調整に追われ、ブログの執筆など情報発信が十分にできなかったことが課題として残りました。
今年の目標
2024年は「ホップ・ステップ・ジャンプ」の“ステップ”に位置付ける年にしたいと考えています。具体的には以下の点に注力します:ブログ発信の強化
月に3~4回の更新を目標に、ブログを通じて伴走支援に関する情報や現場での学びを発信していきます。これにより、活動を広く知っていただくとともに、同じ志を持つ方々とつながり、意見交換の場を作りたいと考えています。サービスのさらなるブラッシュアップ
クライアントのニーズに合わせた柔軟な支援を提供できるよう、自身の知識とスキルの向上に努めます。また、第三者評価支援やコンサルティングの質を高めるため、新たな事例研究や専門家との連携も進めていきます。新たなチャレンジの模索
これまでのサービスだけでなく、社会的養護や児童福祉分野で新たな支援の形を模索し、必要とされる方々に寄り添う取り組みを探求していきたいと考えています。
最後に
このブログを通じて、「アカンパニングソリューション」の活動や、伴走支援の意義を共有していけたら嬉しいです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。