![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67408446/rectangle_large_type_2_7c3b77f44b5d3dc594e3a97dfde29236.jpg?width=1200)
人間関係のストレスを無くすためには
皆さん自身、もしくは皆さんの周りにこんな人はいませんか?
「言ってないけど、あれをやってて欲しいな~」
とか
「お願いしてたから、やっててくれてるはず!
・・・あれ?思ってたレベルと違うじゃん」
とか
「あなたは〇〇なんだからこれくらいやってて当然でしょ?」
とか
「普通はこれくらいやるのが常識でしょ?」
とか
「私はこう考えてるのだからあなたもそう思うでしょ」
みたいな内容です。
皆さんはどうでしょうか?
自分のものさしで判断するが故にそのものさしの違うことに対して
「そうじゃない!」とか
「なんでそうなるの?」とか
そういう感情を抱いてそれが不満という人間関係のストレスに・・・
そして、大抵そういった場合は負のスパイラルに陥り、不満が爆発!
皆さんはどうでしょうか?
皆さん自身は無かったとしても周りにこういった人っていませんか?
日々生活していく中で、私たち人間は生まれてきた環境も、成長してきた環境も、生活している環境も異なります。
そのような環境で生活している訳ですから個々のものさしが違うのはむしろ当然のことだと思います。
それを理解し、他人のものさしを尊重することが必要なのではないでしょうか?
十人十色という言葉がありますが、まさにその通りです。
同じものさしなんてそもそもある訳がないのです。
また、人間関係でストレスを感じている人の多くは他人に対して求める気持ちが強いと思います。
他人に求めているからこそ、先ほどの例えのようなことで、相手に対して不満が募るような状況です。
みなさんはどうでしょうか?
人間関係でストレスを感じた時を思い出してください。
相手に求めてませんでしたか?
たぶん求めていたのだと思います。
(私はそうでした)
では、人間関係のストレスを無くすにはどうすれば良いでしょうか?
それは簡単です。
「相手を認めて」
「求めるのではなく相手に与える」
ということです。
ちなみに与えるというのはモノではありません。
お金でもありません(笑)
気持ちです。
具体的には相手のこと(相手のものさし)を想った気遣いや言葉、そして態度です。
そしてその時には絶対に
「〇〇さんのためにやってあげてる」
と思わないことです。
そう思った時点で相手ではなく、自分のものさしでの判断になっています。
どうでしょうか?
求め続けて相手に不満を募らせるのであれば、逆に相手に与え続けた方が気持ち的にも楽ではありませんか?
いきなり与え続けることは大変だと思います。
なので、まずは1日1つから始めましょう。
気付きを得て、踏み出すことが大事なのです。
そして、与え続ければいつしかそれが自分に返ってきます。
求めていなくても自然に返ってきます。
大丈夫!
あなたは、相手を認めて与え続けたのだから。
まずは、1歩!踏み出してみましょう!