インドで何にいくらかかってるかレポ2022年4月ホテル暮らし
インドのグルガオンに着いて、1週間経ってないのですが、レシートを少し残してるのでインドの生活はどれくらいの物価水準なのかレポを残したいと思います。
円換算は随時情報をアップデートしてくれる換算アプリで表記されたものを記載。
現地のコーヒー系(チャイ)チェーン店
(日本で言うとタリーズやドトールに当たるであろうポジション)
・マクドナルドのパンの間にバター塗っただけのもの:Rs69=114円
・ブラックティー:Rs109=180円
大きめスーパー
・水1L:Rs40=66円(ローカルコンビニみたいな所ならRs20=33円で買える)
・マフィン5個入り(マフィンちっさい):Rs220=380円
・ヘアオイル100ml:Rs69=114円
・ネスカフェゴールドブレンド50g:Rs295=488円
・インスタントパスタ65g:Rs95=157円
・豆腐(やたら日持ちするし固め):Rs90=148円
・ダヴのシャンプー180ml:Rs165=273円
・ダヴのコンディショナー180ml:Rs190=314円
コスタコーヒー
・チョコクッキー:Rs170=281円
・アイスコーヒーMサイズ:Rs240=397円
ちゃんとした酒屋
・現地ビール500ml:Rs180円=298円(カードで支払ったらJPY故のマージン込みで少し上乗せされ実際に払ったのは310円)
現地の食事配達アプリ(zomato)
・チキンの焼きそばみたいなの(配達料込):Rs265=438円
アジア食品に強いスーパー
・ドーナツ:Rs90=149円
オーガニック系のスーパー
・店で一番日本米に近いと言われた米1kg:Rs99=164円
自家製アイスクリーム屋さん
・一番小さいサイズ×カップ(グリーンアップルシナモン味):Rs 224=371円
町外れのおしゃれなカフェ(ハエはぶんぶんしてる)
・アイスラテ:Rs259=427円
移動手段
オートリキシャー
・10分くらいの移動:Rs70くらい=116円
タクシー
・1時間くらいの移動:Rs600=993円
まとめ
つまり、、、、
生活水準を下げないと日本と同等にお金かかる!!!!
と言うことが分かりました。泣
安くていい暮らしができる😍なんてことはないですね。
今はホテル住まいなので、自分の部屋を借りて自炊生活しつつローカルに慣れれば問題ないのかも。
次回、レポートできる材料を作れれば、ローカルに慣れた生活の時にかかるお金も書きたいと思います。
現在、1週間で1万円くらい使うペースです。
「日本の方が安く美味しく綺麗な所で住める」そんな印象です。
どうしちゃったんだ、日本。
お手頃価格すぎるぜNIPPON。
数年前は圧倒的にインド安くて日本高いな〜と思ってたような気がするけど、同じお金でクオリティの高い暮らしをするなら日本の方ができるゾ…。
良いことかと言われればそんな気もするけど、今のわたしの知識ではそれよりも不安要素の方が大きく感じます。
単純なインド生活レポートのはずが、、、日本ヤベェと言う結論になりました。頑張って生きよ〜。