見出し画像

初心者のためのラーメン二郎のススメ

初めに

ラーメン二郎。その名は、一部の人にとっては至高のラーメン、また別の人にとっては未知の領域。山のように盛られた野菜、厚切りチャーシュー、そして濃厚なスープ。その独特のスタイルは、多くのファンを魅了すると同時に、初心者にとっては少しハードルが高く感じるかもしれません。

この記事では、ラーメン二郎を初めて訪れる方に向けて、戸惑うことなく美味しくラーメンを楽しむためのお作法を、専門用語を使わずに分かりやすく解説します。二郎デビューを控えたあなたも、この記事を読めば完璧に準備できます!

1. 事前準備:心の準備と下調べ

二郎体験をスムーズにするためには、事前の準備が大切です。

- 空腹:二郎のラーメンはボリューム満点!お腹を空かせて行きましょう。
- 時間:行列に並ぶ時間を考慮して、時間に余裕を持って行きましょう。
- 服装:スープが跳ねる可能性があるので、汚れてもいい服装がおすすめです。
- 現金:二郎は基本的に現金払いのみの店舗が多いです。小銭を用意しておくとスムーズです。
- 事前調査:訪れたい店舗の情報を事前に調べておきましょう。(営業時間、メニュー、並び方など)

お店の公式Twitterアカウントや、食べログなどの口コミサイトで情報を集めるのがおすすめです。特に、初めて行く店舗では、行列の形成場所や食券の購入タイミングなど、独自のルールがある場合があるので注意が必要です。
下記記事が各店舗が詳細にまとまっているサイトです。
ご覧になってみてください。


2. 入店から着席まで:行列と食券購入

いよいよ入店!でも、焦りは禁物です。落ち着いて、周りの人の行動をよく観察しましょう。

- 行列:最後尾に並び、静かに待ちましょう。
- 食券購入:店内の指示に従って食券を購入します。通常は入店前、または着席前に購入します。
- 着席:店員さんに案内された席に座りましょう。

食券の種類は、主にラーメン、つけ麺、汁なしなどがあります。サイズは「小」「大」「ミニ」などがあり、初めての方は「小」で十分なボリュームです。(小でも十分お腹いっぱいになります)
着席後は着丼まで待機時間があります。この間にセルフのお水を用意しておきましょう。行列に並んでいる途中に水を汲むお店もあるので、事前確認は必須!

3. 食券の配置とコール:自分好みにカスタマイズ

二郎の醍醐味の一つは、自分好みにラーメンをカスタマイズできること。そのための呪文と言われる「コール」をマスターしましょう。

- 着席後:食券をカウンターの上に置きます。
     複数の食券がある場合は、店員さんの指示に従って置きましょう。
- コール:ラーメンが提供される直前に、店員さんから「ニンニク入れますか?」と聞かれます。
     これがコールの合図です。

コールの内容は、以下の要素を組み合わせて伝えます。

- ニンニク:ニンニクの量
    - なし:ニンニクを入れない
    - 少なめ:少量のニンニク
    - マシ:多めのニンニク
    - マシマシ:さらに多めのニンニク

- ヤサイ:野菜の量
    - なし:野菜を入れない
    - 少なめ:少量の野菜
    - マシ:多めの野菜
    - マシマシ:さらに多めの野菜

- アブラ:背脂の量
    - なし:背脂を入れない
    - 少なめ:少量の背脂
    - マシ:多めの背脂
    - マシマシ:さらに多めの背脂

- カラメ:醤油ダレの量
    - なし:醤油ダレを追加しない
    - 少なめ:少量の醤油ダレを追加
    - マシ:多めの醤油ダレを追加
    - マシマシ:さらに多めの醤油ダレを追加

初めての場合は「ニンニク少しヤサイマシ」のように、自分の好みを伝えましょう。分からなければ「ニンニク」と回答してください。
ニンニクは二郎系ラーメンには必須です。
(筆者が高校生の頃、初めて池袋二郎に行った際にお店の兄ちゃんに「ニンニクがなきゃ二郎じゃねーぜ」と言われました。そこから筆者の二郎キャリアが始まります。)

4. ラーメンの食べ方:美味しく完食するためのコツ

いよいよ着丼!山のように盛られたラーメンに圧倒されるかもしれませんが、落ち着いて食べ進めましょう。

- 麺から:まずは麺を天地返しして、スープに浸しましょう。
- 野菜:野菜は麺の上に寄せて、麺が伸びるのを防ぎます。
- スープ:濃厚なスープを味わいながら、麺と具材を一緒に楽しみましょう。
- チャーシュー:分厚いチャーシューは、食べやすい大きさに切って食べましょう。

二郎のラーメンは量が多いので、無理せず自分のペースで食べることが大切!
ちなみに、チャーシューはなるべく早めに食べ切ってしまうのがおすすめです。
お腹が溜まってきた時にいかつい肉塊を食べるのが意外とキツいんです。。
(チャーシューとモヤシを一緒に食べるのがこれまた美味しい!)

5. 退店:感謝の気持ちを込めて

美味しく完食したら、速やかに退店しましょう。

- 器をカウンターの上に上げる:食べ終わった器とレンゲ、グラスはカウンターの上に上げます。
- 布巾でテーブルを拭く:自分の席をきれいに拭きましょう。
- 「ごちそうさまでした」:店員さんに感謝の気持ちを伝えて退店します。

6. 各店舗の独自ルール:事前に確認しておこう

二郎は各店舗で独自のルールがある場合があります。例えば、

- 食券の購入タイミング
- 行列の形成場所
- コールの種類
- 水のセルフサービスの有無

など、様々です。事前に公式Twitterや口コミサイトで情報を集めておくとスムーズです。

7. よくある質問:疑問を解決!

- Q:初めてだけど、何を注文すればいい?
- A:ラーメン(小)がおすすめです。

- Q:コールが難しそうで怖い…
- A:分からなければ「ニンニク」で注文しましょう。

- Q:残してしまったらどうしよう…
- A:無理せず食べられる量を注文しましょう。残してしまった場合は、店員さんに謝罪しましょう。

- Q:女性一人でも大丈夫?
- A:もちろん大丈夫です。女性客もたくさんいます。それでも不安であれば、「ラーメン豚山」などの
   チェーン店から二郎デビューしてみましょう。

- Q:服装はどんなものがいい?
- A:スープが跳ねる可能性があるので、汚れてもいい服装がおすすめです。

8. まとめ:二郎体験を楽しもう!

ラーメン二郎は、独特のルールやボリュームに最初は戸惑うかもしれませんが、この記事で紹介したお作法を参考にすれば、誰でも美味しく楽しむことができます。事前の準備と周りの人への配慮を忘れずに、二郎体験を満喫しましょう!


筆者:商社マン(労務)
高校生でラーメン二郎 池袋東口店にて二郎系に出会い、以降通算数百杯の二郎系ラーメンを食べ続けている商社勤務の会社員。先日の健康診断で脂質項目にアラートがあり、今後の二郎キャリアが若干危ぶまれている。

いいなと思ったら応援しよう!