見出し画像

気になる!「地域包括ケアシステム」の重層的な連携による支援体制!

こんにちは。akechiです。
この記事では、「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の重層的な連携による支援体制について書いていきます。

1. 重層的な連携による支援体制の必要性

 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムは、地域共生社会を実現する上で欠かせないものとなっています。
 そして、精神障害の有無や程度にかかわらず、誰もが安心して暮らせる必要があります。

 そこで、市町村が主体となり、保健所や精神保健福祉センターとの連携を図りつつ、精神科医療機関、その他の医療機関、地域援助事業者、居住支援法人等支援関係者、ピアサポーター、意思決定を支援する者などとの重層的な連携による支援体制を構築することが大切になります。

 そして、精神障害を有する方等一人一人の「本人の困り事」、本人の関心事、自己実現への思いや潜在的ニーズに寄り添い、本人が尊重されるように情報提供等やマネジメントを行い、適切な支援を可能とする体制を構築することが求められます。

2.各機関の役割について

精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築に係る各機関の役割を整理すると以下の図のようになります。

精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築に係る各機関の役割の整理

〇精神保健福祉センター(都道府県)の役割
 ・高い専門性を要する精神障害者等の支援
 ・地域診断等の支援
 ・人材育成・研修など
 ・保健所や市町村に働きかけ

〇保健所の役割
 ・支援体制構築推進の支援
 ・医療に関する事項の調整・対応
 ・個別支援での協働など
 ・市町村に働きかけ

〇市町村の役割
 ・重層的な連携による支援体制構築の推進
 ・福祉・精神保健に関する基盤整備など
 ・連携する機関
  ①医療・保健関係:医療機関、保健センター
   →医療(入院、外来、訪問診療、往診、精神科デイケアなど)の提供、身体合併症への対応、訪問看護など
  ②福祉関係:市町村福祉管部局、基幹相談支援センター・地域生活支援拠点など
   →相談支援、障害福祉サービス等の提供等
  ③社会参加・地域の助け合い・教育:自治会、ピアサポーター
   →ピアサポート、普及啓発、地域活動など

このように都道府県や市町村、そしてピアサポーターなどが重層的に連携して支援体制を構築することが大切になります。

今回はここまでにします。
次回は、この続きを書いていきます。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!