総務省では、奇想天外で野心的な技術課題に失敗をおそれずに挑戦する人(通称:へんな人)を支援する「異能vation」

ICTスタートアップ育成施策について
令和 6 年 2 月 8 日
事務局
資料45-7
1
プログラム概要
総務省では、奇想天外で野心的な技術課題に失敗をおそれずに挑戦する人
(通称:へんな人)を支援する「異能vation」プログラムを平成26年度から令和5年度
(令和4年度挑戦者)まで実施。
本プログラムでは、新たな価値を創造する、破壊的なICTイノベーションへの「挑戦」と
その世界展開を支援するため、以下の取り組みを推進。
◆令和5年度まで10年間、研究を実施して終了
① チャレンジャーの発掘と支援(総務省事業)
• スタートアップ前の優れたアイデアを発掘し、世界規模の新たな価値を創造する奇想天外で
アンビシャスな破壊的イノベーションへの挑戦を支援。(最長1年。最大300万円。)
• 卒業評価を通過した者を異能βとして認定。
② 官・民・地域・グローバルの連携(主として受託機関による関連の取組み)
• 民・地域・グローバルと連携したアイデア・人材発掘のエコシステムを推進。
挑戦
・対象者:破壊的なICTイノベーション課題に挑戦する者。
・応募要件:個別連絡先が存在する者
(年齢・国籍・居住地不問)、自薦・他薦。
公募
受託機関
・支援額:300万円(上限)
・期間: 1年間(上限)
・挑戦に専念できる環境を整備
我が国発の破壊的なICTイノベーションに挑戦する雰囲気を醸成
地域とグローバルの
ネットワーク拠点
53ヶ所
協力協賛企業
225団体
グランドチャレンジ
総務省
官・民・地域・グローバル連携による異能vationネットワーク
委託
ジェネレーションアワード
(協力協賛企業による表彰)
拠点が
広報・応募

②民間からの
スタートアップ
支援に移行
卒業
卒業生<異能β>
国際的な発信や展開・
知財保護等を支援
破壊的なICTイノベーションに挑戦する雰囲気を醸成する裾野の拡大
2
令和4年度の公募結果概要等
2部門合計.
応募総数:21,396件(前年比:↓768件 (3.5%) 減)
年齢層:7-87歳、60カ国からの応募
(前年:6-86歳、74カ国)
破壊的な挑戦部門.
1,717件(前年比:↓178件 (9.4%) 減)
年齢層:11-87歳、47カ国からの応募
(前年:7-86歳、40カ国)
ジェネレーションアワード部門.
19,679件(前年比:↓590件 (2.9%) 減)
年齢層:7-87歳、43カ国からの応募
(前年:6-86歳、69カ国)
令和4年度は前年度の約半分の予算でありながら、
応募数は前年度と同規模を維持
710 10611218
7949
11420
14488
18154
22164 21396
0
5000
10000
15000
20000
25000
H26 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4
応募件数は8年で30倍
前年に続き2万人超
協力協賛企業は 3.1倍
67 67 76
121
163
184 187
202 207
0
50
100
150
200
250
H26H27H28H29H30 R1 R2 R3 R4 R4
(H26年度比)
3
官・民・地域・グローバル連携による異能vationネットワーク
企業、地方公共団体、教育機関、個人事業主、塾、コワーキングスペース運営者、
プログラミング教室等、 異能vationに賛同する団体が自主的にネットワーク拠点として
活動。53カ所において地域のデジタル人材の発掘と育成を推進。
異能vationネットワーク拠点
北海道■ 学校法人札幌日本大学学園 札幌日本大学高等学校(北海道北広島市)■ D-SCHOOL北海道(北海道札幌市)
■ HARPアカデミー(北海道札幌市)
東北■ 大郷町地方創生推進協議会(宮城県大郷町)■ 一般社団法人あきた宇宙コンソーシアム(秋田県能代市)
■ 山形県立米沢東高等学校地歴公民ゼミ(山形県米沢市)■ 株式会社Stage Gate(宮城県仙台市)■ Future Lab(福島県)
関東■ 次世代インターネット活用事業研究会(埼玉県深谷市)■ 株式会社M-Work(茨城県水戸市)
■ 技研ベース(東京都台東区)■ 株式会社ガイアックス(東京都千代田区)
■ NPO法人発達障がい者を支援する会(東京都墨田区)■ エフエム大阪音楽出版(東京都千代田区)
■ 株式会社こころみ(東京都渋谷区)■ SibaZiba(東京都港区)
■ 学校法人尚美学園 尚美ミュージックカレッジ専門学校 プロミュージシャン学科 学科長 小宮山博之 研究クラブ(東京都文京区)
■ 学校法人 東京富士大学 日野ゼミ(東京都新宿区)■ 起業家シェアハウス(東京都練馬区/京都府向日市)
■ 株式会社コーチング経営(東京都八王子市)■ 一般社団法人 首都圏産業活性化協会(東京都八王子市)■ Gifted Links
■ サンテクノカレッジアート×テクノラボ(山梨県甲斐市)
中部■ 浜松磐田信用金庫(静岡県浜松市)■ 特定非営利活動法人 HUB GUJO(岐阜県郡上市)■ たせっこ会(岐阜県中津川市)
■ 学校法人 金沢高等学校(石川県金沢市)■ 公立大学法人公立小松大学(石川県小松市)
■ コワーキングスペーステラコワ(愛知県名古屋市)■ 学び舎mom株式会社(愛知県名古屋市)
■ 学校法人 滋慶コミュニケーションアート■ 名古屋スクールオブミュージック&ダンス専門学校(愛知県名古屋市)
■ MUSASHi Innovation Lab CLUE(愛知県豊橋市)■ 熊野新道:イノベーションハブ(三重県熊野市)
近畿■ KYOTO INNOVATOR'S BASE(オムロン(株)社員を中心とした有志団体)(京都府京都市)■ あすはな先生(大阪府大阪市)
■ ScribbleOsakaLab(大阪府大阪市)■ 八尾市役所(大阪府八尾市)■ 一般社団法人Local innoventures(大阪府大阪市)
■ 公立大学法人 神戸市外国語大学(兵庫県神戸市)■ 淡路ラボ(兵庫県淡路市)
四国■ 国立大学法人 香川大学(香川県高松市)■ 情報通信交流館(e-とぴあ・かがわ)(香川県高松市)
■ 株式会社香北ふるさとみらい(高知県香美市)
九州■ 学校法人 純真学園(福岡県福岡市)■ 一般社団法人まちはチームだ(福岡県北九州市)
■ OFFICE&SAKABA フッド(大分県別府市)■ 一般財団法人たらぎまちづくり推進機構(熊本県球磨郡)
■ 一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県児湯郡)
■ 特定非営利活動法人若者・留学生サポートステーション響(鹿児島県鹿児島市)
沖縄■ 糸満IOTクラブ(沖縄県糸満市)■ 学校法人 角川ドワンゴ学園N高等学校(沖縄県うるま市)
■ TECH!forISHIGAKI(沖縄県石垣市)
アメリカ■ B-Bridge International, Inc.(カルフォルニア州サンタクララ)
4
一般社団法人デジタルメディア協会 株式会社IACEトラベル 株式会社セルミック 海外協力協賛企業
アスパイアビジョン株式会社 株式会社アクセストレードセンター 株式会社ゼロワンブースター Bangkok Bank Public Company Limited.
アスミック・エース株式会社 株式会社アクティブ・ライフ・コミュニケーション 財団法人全日本情報学習振興協会 Bank of Ayudhya Public Company Limited
株式会社アルケミア 株式会社Agrinos 素数株式会社 Berli Jucker Public Company Limited
イマジニア株式会社 株式会社 朝日新聞社 SOMPOワランティ株式会社 Betagro Public Company Limited
インテル株式会社 一般社団法人アニメツーリズム協会 公益財団法人孫正義育英財団 B.Grimm Power Public Company Limited
株式会社インフォシティ 株式会社アルファクス・フード・システム 大和ハウス工業株式会社 Central Pattana Public Company Limited
株式会社インプレスホールディングス 株式会社医食同源ドットコム 株式会社道 Charoen Pokphand Foods Public Company Limited
株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ 株式会社医針盤 医療法人社団福祉会高須病院 Cho Thavee Public Company Limited
エイベックス株式会社 株式会社市川環境エンジニアリング 株式会社タカラトミーアーツ Colgate
合同会社EXNOA 井上康仁建築設計事務所 株式会社ツバメ・イータイム Digital Economy Promotion Agency
株式会社NHKエンタープライズ WILLER株式会社 合同会社DMM.com Electronic Transactions Development Agency
株式会社NHKグローバルメディアサービス ウォーターポイント株式会社 デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 Energysquare
株式会社NTTドコモ エイジスリサーチ・アンド・コンサルティング株式会社 株式会社デジタルガレージ Fortune Parts Industry Public Company Limited
株式会社オービック ビジネスコンサルタント 株式会社atacLab デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社 G-YU Creative
株式会社KADOKAWA 株式会社HRK 東京地下鉄株式会社 Geo-Informatics and Space Technology Development Agency
(Public Organization)
株式会社角川アスキー総合研究所 株式会社S-style 東京メトロポリタンテレビジョン株式会社 Hanami Foods Co., Ltd.
株式会社ギークピクチュアズ エスビー食品株式会社 トースター株式会社 Hardware Club
キャピタル・パートナーズ証券株式会社 株式会社エヌ・ティー・エス 凸版印刷株式会社 i-BuC LLC
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 株式会社NTTデータ 一般社団法人ナレッジキャピタル I.C.C. International Public Limitied Company
株式会社クリーク・アンド・リバー社 株式会社エネルギーギャップ 株式会社日刊工業新聞社 InfinitLand Holding Co., LTD.
グリー株式会社 株式会社エフエム愛知 株式会社ニトリ Innobic (Asia) Company Limited
KDDI株式会社 株式会社エフエム石川 公益社団法人日本青年会議所 Innovation Matrix, Inc.
株式会社講談社 株式会社エフエム大阪 一般社団法人日本みらい研 Japan Products
株式会社コーエーテクモホールディングス エフエム大阪音楽出版株式会社 株式会社ネクイノ LINZ
株式会社サミーネットワークス 株式会社エム・データ 株式会社Nextwel Lion Corporation (Thailand) Limited
株式会社スーパーステーション 欧文印刷株式会社 HUNDRED DIRECTIONS株式会社 Mediator Co., Ltd.
株式会社スクウェア・エニックス 株式会社OSGコーポレーション Beatrobo.Inc Mindsall, Inc
株式会社セガ 株式会社奥村組 ヒューマンアカデミー株式会社 Mitr Phol Group
Zホールディングス株式会社 株式会社ガイアックス 株式会社 Beautiful Days NanoScent Ltd.
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント カゴヤ・ジャパン株式会社 株式会社ファイブシーズン Office of National Higher Education Science Research and
Innovation Policy Council
ソフトバンク株式会社 株式会社香北ふるさとみらい 株式会社ファクトリージャパングループ Ookbee Co., Ltd.
大和証券株式会社 株式会社カラダノート ファブラボ関内 Panyapiwat Institute of Management
株式会社TBSテレビ 菊川税務会計事務所 株式会社フィリップス・ジャパン Property Perfect Public Company Limited
株式会社ティーワイエンタテインメント ギネスワールドレコーズジャパン株式会社(『町おこしニッポン』
プロジェクト) 福岡市 P.S.P. Specialties Public Company Limited
株式会社ディー・エヌ・エー 株式会社紀伊國屋書店 株式会社フリースタイル PTT Public Company Limited
株式会社デジタルハーツホールディングス QBキャピタル合同会社 株式会社Preferred Networks Regulus
株式会社電通 京都リサーチパーク株式会社 株式会社毎日放送 Saha Pathana Inter-Holding Public Company Limited
株式会社東北新社 錦城護謨株式会社 松井国際特許事務所 SAMBA・TV
トランスコスモス株式会社 株式会社クラウズ 株式会社マックスストーン Sappe Public Company Limited
Dolby Japan株式会社 株式会社クラッセキャピタルグループ 株式会社manabit The Siam Cement Public Company Limited
日本エンタープライズ株式会社 株式会社健康支援 株式会社三菱総合研究所 Siamrajathanee Public Company Limited
日本テレビ放送網株式会社 国際航業株式会社 三井不動産株式会社 Silicon Valley Alliances
ネクストウェア株式会社 Cotofure株式会社 水戸市(茨城県) Somboon Advance Technology Public Company Limited
Netflix合同会社 一般社団法人コード・フォー・ジャパン 株式会社みらいワークス SWR Technology, Inc.
野村證券株式会社 コワーキングスペース テラコワ 株式会社MotionGallery TCM Corporation Public Company Limited
株式会社バンダイナムコホールディングス サツドラホールディングス株式会社 Mode,Inc. Thaifoods Group Public Company Limited
株式会社フジテレビジョン 佐藤ゼネテック株式会社 株式会社ものべみらい Thai Lotte Company limited
富士通株式会社 サントリーホールディングス株式会社 ヤフー株式会社 Thai Oil Public Company Limited
株式会社BookLive CIC Japan合同会社 横浜未来機構 Thai Union Group Public Company Limited
株式会社ボイジャー G空間EXPO運営協議会 よつばCOLORS(株式会社ピロティ) Thai wacoal public company limited
一般財団法人放送セキュリティセンター 株式会社シーラクンス 株式会社LIFULL Tri Petch Isuzu Sales Co., Ltd
株式会社マーベラス 塩尻市(長野県) 株式会社LIMON WHA TUS Company Limited
一般財団法人マルチメディア振興センター シャープ株式会社 Radiotalk株式会社 WiTricity
三菱UFJモルガン・スタンレーPB証券 株式会社シンクライン 株式会社ロフトワーク
株式会社メディア開発綜研 株式会社ジンズ 株式会社ロボ・ガレージ
株式会社横浜銀行 鈴与株式会社 株式会社ワンズクエスト
株式会社西武ホールディングス
協力協賛企業 225 団体(令和5年9月)
5
スタートアップ育成5か年計画 (関連部分抜粋)

  1. 基本的考え方
    ○本年をスタートアップ創出元年とし、戦後の創業期に次ぐ、第二の創業ブームを実現する。そのために、
    スタートアップの起業加速と、既存大企業によるオープンイノベーションの推進を通じて、日本に
    スタートアップを生み育てるエコシステムを創出する。

  2. 目標
    ○日本にスタートアップを生み育てるエコシステムを創出し、第二の創業ブームを実現するためには、
    大きな目標を掲げて、それに向けて官民で一致協力して取り組んでいくことが必要である。

  3. パッケージの方向性
    ○まずは、我が国でも、スタートアップの担い手を多数育成し、その起業を加速する。
    ○以上の整理のもと、このスタートアップ育成5か年計画においては、以下の大きな3本柱の取組を
    一体として推進していくこととする。
    ① スタートアップ創出に向けた人材・ネットワークの構築
    ② スタートアップのための資金供給の強化と出口戦略の多様化
    ③ オープンイノベーションの推進

  4. 第一の柱:スタートアップ創出に向けた人材・ネットワークの構築
    ○実際に起業を行おうとする者に対し、その起業家が有する技術や知識を効果的にビジネスへと
    つなげられるようなサポートを行う枠組みを充実させる。
    ○このため、スタートアップ創出に向けた人材・ネットワークの構築のために以下の具体的取組を推進する。
    (1) メンターによる支援事業の拡大・横展開
    ○ 「異能Vationプログラム」の成果を受け継ぐ支援や、アジアなど海外トップ人材の発掘、日本への
    呼び込みの強化を図るとともに、海外アクセラレーターの支援を受け、国内スタートアップの
    事業戦略策定、専門家とのメンタリング、ネットワーク拡大等を実施するグローバル・スタートアップ・
    アクセラレーションプログラムを拡充する。
    新しい資本主義実現会議決定 (令和 4 年 11 月 28 日)
    6
    人材確保のサポート
    スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援事業
    ● 事業概要図 ●
     異能vationの後継として、「スタートアップ育成5か年計画」※1 に基づき、総務省において、令和5年度より、
    ICT 分野におけるスタートアップ支援を目的とした「スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援事業」を開始。
    ※1:新しい資本主義実現会議決定 (令和 4 年 11 月 28 日)
     公募を経て選抜された、起業や事業拡大を目指す個人またはスタートアップによる、ICT に関する研究開発に
    対して、研究開発費を支援。加えて、令和5年度まで約10年間実施してきた「異能vation」※2 の成果も活用し、
    全国各地・各分野の支援機関も含めた官民一体となった伴走支援を提供。
    ※2:奇想天外で野心的な技術課題に失敗をおそれずに挑戦する人を支援するプログラム
     さらに、業務実施機関※3 においては、施策の波及効果を高めるため、民間の有志企業等の協力を得て、
    「ICT スタートアップリーグ」と称して、民間独自の支援活動・業界活性化のための取組みを推進中。
    ※3:株式会社角川アスキー総合研究所
    研究開発費の支援
    特許取得に
    係る支援
    事務処理の
    サポート
    民間出資者等との
    マッチングイベント
    事業化への助言等
    フェーズ 1
    (PoC・F/S)
    フェーズ 2
    (実用化開発)
    フェーズ 3
    (事業化準備等)
    出口市場
    (公共調達等)
    最大300 万円
    (1 年間)
    最大2,000 万円
    (1 年間)
    民間資金による
    支援
    自律的な
    事業運営へ
    芽出しの研究開発から事業化まで
    一気通貫での伴走支援
    ~R4
    異能vation
    R5年度 予算 3.0億円(委託費)
    R6年度 予算(案) 3.0億円(補助金)
    7
    総務省事業
    <研究開発費の支援>
    Support I : 300万円/年
    Support II: 2,000万円/年
    <伴走支援>
    •専門家による起業、開発、実用化への助言
    •人材確保のサポート
    •ピッチ、マッチングイベントの開催
    •実用化に係る事務的な支援開発、
    •起業ノウハウに関する勉強会
    スタートアップ⽀援企業
    • 令和 5 年度業務実施機関 (株式会社角川アスキー総合研究所) においては、施策の波及効果をさらに
    高めるため、民間の有志企業等の協力を得て、民間独自の支援活動・業界活性化のための取組みを計
    画し、総務省事業と併せて、「ICTスタートアップリーグ」という官民一体の取組みを推進。
    「 ICTスタートアップリーグ」について
    起業家※
    地方自治体※ 海外企業※ 金融機関※
    投資機関※
    ICT スタートアップリーグ
    教育機関※
    ※各機関等との連携は現在調整中
    民間独自の支援・業界
    活性化のための取組み
    8
    R5年度の取り組み状況
    応募総数:347件
    SupportⅠ:173件
    SupportⅡ:174件
    採択候補者数:40件
    SupportⅠ:23件
    SupportⅡ:17件
     研究開発課題の公募 6/19(月)~7/31(月)
     採択候補者決定 9/15(金)報道発表
     キックオフミーティング 9/20(水)
     研究開発期間 11月~令和6年3月(約5ヶ月間)
    40件採択し、研究開始(内7件は伴走支援のみ)
    (R6年度は、より研究期間が長く確保できるよう、前倒して公募・採択の手続を進めるべく準備中)
    構成員限り
    9
    R5年度 採択者(SupportⅠ:23件)
    採択者名 研究テーマ
    那珂 慎二 シースルー型ARグラスに遠隔手話通訳映像や字幕を投影する新しい形態の補聴器の開発
    DeaLive ICT技術を活用したオンラインがんサポーティブケアの実現
    歯っぴー株式会社 写真を撮るだけ、歯周病専門医の眼を再現するAI画像処理を用いた歯科領域のICT推進
    株式会社コクリエ iSheetを用いた未来型まちづくりサービス
    bloomix AIを活用したキャラクター動画配信のシステム開発研究
    株式会社MarineSL 舶用機器管理の省力化・高付加価値化を目的としたデータプラットフォーム開発
    Motion Dataware アマチュアサッカー選手向けの映像解析プラットフォームの構築
    株式会社BooQs LLMを利用した多言語辞書の生成および改善
    高井 昭彦 ディープラーニングが融合された次世代型ノーコード・プラットフォーム
    Powder Keg Technologies
    株式会社 産業制御システムに対応した自動ぺネトレーションテスト手法と自動修復手法の開発
    クラウドパンダ株式会社 クラウド技術に特化したIT人材育成プラットフォームの開発
    株式会社ブライトヴォックス 立体ディスプレイを用いたVolumetricVideo対話システム
    一般社団法人ペアチル ひとり親向けアプリのマッチングアルゴリズムの改善及び大規模言語モデルの活用
    codeless technology 株式会
    社 工場や店舗、病院等の現場のICTシステム導入の課題をインターフェースで解決します
    株式会社Dots for アフリカ農村に最適化されたデジタルプラットフォームの有効性についての研究
    株式会社カンゲキエクスアー

    エンタメ×デジタルにおける新たなコミュニケーション体験のR&D
    株式会社Nefront 屋内ARクラウドサービスIndooARの研究開発および実証実験の実施
    河合 大介 開発現場の知のシェアリングを促進する一気通貫のプラットフォーム
    株式会社XYLOCOPA コンテンツづくりをデータで支援する、ファンマネジメントツールの開発
    curioph株式会社 単語間中間概念抽出を用いた消費者行動変容とQOL向上の可能性
    株式会社Zenmetry ビジネスチャットをAIにより緊急度を自動判定し、統合管理する技術の確立
    polyfit株式会社 「地域とともにある学校づくり」に関するデジタルインフラについて
    株式会社YStory データを活用した女性の健康管理プラットフォームの開発
    ※青色はリーグ活動のみ
    10
    R5年度 採択者(SupportⅡ:17件)
    採択者名 研究テーマ
    株式会社岩谷技研 宇宙遊覧フライト事業における 有人気球―地上間の通信技術検証
    株式会社プロッセル 高専生に向けた起業家教育支援オンラインプラットフォームの開発
    株式会社エルシオ ヘルスケアAIを搭載したオートフォーカスグラス用システム開発
    a42株式会社 スマートコントラクトに基づいた認証認可装置およびスマートロックシステム
    株式会社AiTrax 弊社の特許取得済みモディファイドメッシュWi-FiプロトコルのWi-Fi6対応にかかる研究
    株式会社ラントリップ ICTを活用した健康/運動データ突合による健康増進効果可視化に向けた研究開発
    輝翠TECH株式会社 スマート農業ICT:農業用ロボットを活用した新しいデータプラットフォームの実現
    株式会社ARK 食物連鎖型閉鎖循環式陸上養殖装置のICTシステム開発
    プランティオ株式会社 アナログの野菜栽培をICTでDXし、誰でもどこでも育てられるガイドシステムの構築
    HarvestX株式会社 ICTを活用したイチゴの収穫量向上のためのIoT水耕栽培装置の研究開発
    a23s株式会社 企業法務を民主化する、オンライン・バーチャル法律事務所プラットフォームの開発
    イリスコミュニケーション株
    式会社 視覚弱者のためのMMI(マン・マシン・インタフェース)及び遠隔測定システムの開発
    IssueHunt株式会社 製品セキュリティ対策における脆弱性マネジメントシステムの開発
    aipass株式会社 宿泊業のDXで旅行体験を変革する『aipass for hotels』
    AironWorks株式会社 サイバーセキュリティにおける標的型メール訓練を高度化するためのAIシステムの開発
    株式会社iiba トークンエコノミーを基盤とした子育て系口コミ情報プラットフォームの開発
    株式会社ナナメウエ バーチャルワールドYay!における、SocialFiのトークノミクスの構築
    ※青色はリーグ活動のみ
    © ICT STARTUP LEAGUE. ALL RIGHTS RESERVED.
    ICTスタートアップリーグ
    業務実施機関・事務局
    12
    ICTスタートアップリーグとは?
    総務省「スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援事業」を契機とし、総務省と
    スタートアップに知見のある有識者、企業、団体などの民間が一体となり、ICT分野にお
    けるスタートアップの起業と成長に必要な支援と競争の場を提供するプログラムです。
    将来的には様々な分野のスタートアップを支援する
    「機構」としての機能を目指し活動します!
     起業や事業拡大を目指す個人またはスタートアップに対する研究開発費
    の⽀援
     スタートアップの⽴ち上げや成長を促進する伴⾛⽀援の実施
     事業性の向上と、ビジネスのプロフェッショナルとしての意識向上を
    目的とした競争の場を提供
     メディアと連携し、本プログラムの取り組みを多くの人に伝え、参加
    したスタートアップの活躍を世の中へ発信
    13
    協力企業の獲得 応援者の獲得






    取り組みの可視



    伴走支援
    学びの機会
    人材紹介
    助言
    地方創生
    取り組みを可視化することで、
    人との競争ではなく、自身の
    ビジネスに磨きをかけ続ける。
    スタートアップに必要な支援環境を整備
    し、事業に専念できるようにサポート。
    スタートアップの魅力を発信。
    知ってもらうことで、サポーターを
    増やし、そして憧れをいだく人が増
    えることで次のスタートアップを創
    出を目指す。
    VCとのマッチングやピッチの機会
    を用意。
    国費による支援
    ピッチ イベント
    ピッチコンテス

    メディア露出
    14
    なぜリーグなのか?
    WBCやサッカーW杯など、日本が素晴らしい成果をあげている陰には、
    それを支えるリーグ(機構)が存在し、競技者を支え、国民の関心を引き付け、
    成長していることがあげられます。
    Jリーグ Dリーグ
    Bリーグ Vリーグ Mリーグ
    日本には様々なリーグが存在
    1991年〜 2018〜 2021〜
    2015〜 2018〜
    セ・リーグ
    パ・リーグ
    1950年〜
    サポーター 「地方創生としての盛り上がり」
    監督・コーチ 「選手の成長」
    メディア露出 「ファン・スポンサーなど協力者の創出」
    物販・イベント 「推し活、ビジネスとしての展開」
    スタートアップ(ビジネス)
    でもこのリーグの仕組みを!
    競争 「プロフェッショナルとしての意識」
    15
    海外展開もスタート
    2024年2月2日〜4日に開催した
    JapanEXPOTHAILANDでは、ICT
    スタートアップリーグの海外PRと
    してブース出展を行いICT-SUL
    の周知を展開。
    また、海外連携の足がかりとして
    スタートアップTHAILANDを立ち
    上げ、JapanEXPOではタイのス
    タートアップによるピッチコンテ
    ストを実施しました。
    【JapanEXPO THAILANDの様子】
    2/26より開催するMWCバルセロナ
    においても周知活動を実施予定。
    16
    国内でも展開を拡大
    街を舞台にしたミライMATSURIを3月2日(土)に群馬県前橋市で開催します
    主催:UPDATE EARTH 2024実行委員会
    共催:群馬県、前橋市
     UPDATE EARTHコンペティション受賞者発表&表彰
     異能vation ジェネレーションアワード受賞者発表&表彰
     業界トップランナーによるトークセッション
     スタートアップ企業&新たな技術の展示
    ICTスタートアップリーグ採択者も
    本イベントで展示を行います
    UPDATE EARTHは、日本全国の児童・学生(小・中・高・高専・大)から社会人ま
    でを対象に起業家育成講座を行い、起業に向けた裾野を広げるとともに、さまざまな
    イノベーションアワードやビジネスコンテストなどと連携し、ビジネスアイデアを全
    国から多数集め、支援対象となる起業家の発掘を行います。

いいなと思ったら応援しよう!