AoE4 を少し練習している

こんにちは。センケイです。
積みゲーを消化しつつ研鑽を図ろうということで、特に防衛も攻めも街作りも楽しめる俺得ゲームの AoE をついに繙いていこうと思います。

ゲームのメモをしているアドベントカレンダーの続きです。

早速始めてみたのですが、まずは操作方法が慣れていないのでそこから馴染みのあるようになる所から着手します。

ポーズボタンのショートカットが分からんとなったのですが、そもそもポーズできないゲームなのかも?
いずれにせよ、もし将来的に対人戦にも手を出そうとするならポーズしないことに慣れておくべきなので、その意味でも、またゲームとしての面白さを追求する意味でも、ひとまずポーズなしでいきましょう。

最初の数回はまぁこんなものです。
AoE4 はソシャゲでよくあった木材や石などを集めるゲームと同じように──時間軸的に AoE シリーズのほうが元祖だと思いますが──、素材を集めて街を強くし、指数関数的に資源の量と人口を増やしていきます。

AoE に特徴的なのは、街の人をエージェントとして操作するところでしょう。
人々に指示をするのはなかなかおもしろいのですが、指数関数的な成長を目指すうえで、このエージェントとして操作していくのが実はネックになっていきます。
一人ひとり意識的に操作するとなると、どんどんやることが増えてしまい、思考と手が追いつかなくなっていきます。
なお人を増やすにも手で操作をしてやる必要があります。

複雑さに比例して自分の処理能力も高められると良いのですが、自分の処理能力が一定のままだと (かつやることに対して後手になると) 線形の伸びにとどまってしまいます。

ここでは自分が青、敵が紫なんですが、敵が指数関数的に成長しており、序盤中盤で自分がリードするも、抜かされています。

何回かやっているとこなれてくるもので、6,7 回目くらいになってくると、下のように、もう少し長い間自分も指数関数的に伸びられるようになってきました。

でも局所戦が発生すると極端に僕の処理能力が落ちてしまっています。
紛争状態になるとそこでやることがむちゃくちゃ発生するので、街の人を増やそうとか、畑を増やそうとかにメモリーを割けなくなっています。

次の課題は、こういう局所戦の世話を焼きながら街の成長もケアしてやる、そういうセンスや判断力を磨くところになるでしょう。


一方その頃ギタドラは…

今日はスキルになるようなことはほとんどできませんでした。
強いて言えば、低めの難度値での下埋めでもロールがうまくつながったりというのが増えてきたので、この調子でロールやフィルをひたすらつなぐ練習をつなげようという意欲が湧いてきています。
Get There 赤 D の 24 分音符とかもつながるようになってきたな。

ではまた明日!

いいなと思ったら応援しよう!