仕事で面倒だなと思っていたことが学びに変化している
こんにちは。
仕事の悩みを解決し、自分らしい理想通りの働き方の人を増やしたい!
仕事に行くのがしんどい、行くのがツライ、そんな方向けのカウンセラーをしています。
介護の業界のあれこれを知りたい方へ介護コンサルもしています!
「つながりを大切に、心をケアする伴走者」
こずえです!
初めましての方はこちら(自己紹介)
=============
さて、、、
ケアマネの仕事で連絡を多くとるのは、利用者さんというよりも、家族の方がとても多いことです。
昔は電話でのやりとりが多かったですが、今はLINE、ショートメールが利用できるので、だいたい1日1通は家族から連絡が来ています。
ケアマネになって、何でそんなことまでメールが来るの?そんなことまで細かく聞くの?とちょっとうんざりしていた私なのですが、
最近気づくことが多く
そもそも家族の方は両親の介護に真剣に向き合いたいからこそ、LINEでケアマネと情報交換したい。できる限り、両親のことを支えたいんだ!と
気づいたことでした。
そして、私自身、もっと両親のことを気にしてもいいし、声をかけよう。。。と利用者の家族の方を見て学んだことです。
今までは、家族から学ぶという視点はあまりなかったのですが、
家族が両親に対して、大切にしている姿勢やあり方を見ていると
私ももっと、家族としっかり向き合いたいという、エネルギーが湧いてきています。
なので、家族からメールがくれば、かなり考えて返信するようになりましたし、すぐに出来ない、難しいとは言わずに、他の代替案を提案したり、
家族の方にもできるだけサポートするスタンスが深まった感じです。
本業でも目の前の方と向き合うことに集中をしているのですが、今年はどんな展開になっていくか楽しみでもあります。
今月から本業の学びもし始めたので、より一層、仕事に対して気持ちが深まっています。
今日も朝から訪問。夕方には振り替え休みで切り上げて帰る予定です。
夜は勉強をしたいと思います~
仕事で面倒だな。ここまで何でしないといけないの?と思った時に
だからこそ、ここから何か学べることはないか?気づきはないか?と質問をしみると、意外に思ってもいない気づきがあるかもしれません^^
読んでいただきありがとうございます。