11月の歳時記
本日は11月1日、犬の鳴き声の語呂合わせ「ワンワンワン」として『犬の日』だそうです。その他にも『点字の日』『灯台記念日』『計算記念日』など多くの記念日が制定されているようです。
徐々に北日本の方から紅葉の便りも届き秋めいてきました。しかし11月に入っても、日中は20℃を越える場所もあれば、夜は急に気温が下がり寒暖差で体調を崩す方々も多いようです。皆様もご自愛下さい。
11月は文化の日や感謝祭など様々な行事がひかえています。家族や友人と共に過ごす時間が増え、心温まるひとときをお楽しみ下さい。
・・・という事で、
今回は11月の主立った行事の歳時記を書かせて頂きます。
11月3日【文化の日】
文化の日は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」を勧める日とされています。1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日です。
公布日の11月3日を「文化の日」として国民の祝日にされました。
11月7日【立冬】
立冬は二十四節気のひとつです。
「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃のことです。
この頃は急に空気が冷え、冬を感じられる時期になります。
11月5日・17日・29日【酉の市】
11月 5日 一の酉
11月17日 二の酉
11月29日 三の酉
酉の市は日本各地の鷲神社(大鳥神社、大鷲神社、鷲神社)の年中行事になります。今年の暦から11月中に酉の日が3回有ることから「三の酉」まで開催されます。
酉の市は江戸時代から続く行事で、縁起ものがたくさんついた熊手などが名物で、商売繁盛を願うお祭りとして商売をなされる方々に親しまれています。
この熊手は2023年に購入したものです。11月5日に奉納し、新しい熊手が授かります
11月15日【七五三】
七五三は、3歳の男女・5歳の男の子・7歳の女の子が行う人生の通過儀礼です。無事な成長を祝い、これからも健やかに成長するよう祈願する行事で、11月15日に晴れ着を着て神社に参拝します。
3歳・5歳・7歳という節目の年齢を迎えると、晴れ着を着せて神様に成長を感謝し、これからも健やかに育つよう祈願したのが七五三の由来だそうです。
11月23日【勤労感謝の日】
勤労感謝の日は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で制定された国民の祝日になります。
勤労感謝の日は、「新嘗祭(にいなめさい)」という祭祀に由来しています。「新」は新穀、「嘗」は奉る、舌の上にのせて味をためすが由来だそうです。「新嘗」はその年に収穫された新穀を神様に奉って恵に感謝し、口にする事を表しています。現在でも、新嘗祭は宮中をはじめ全国の神社で行われています。
この季節は冬の訪れを感じ、暖かい飲み物などが恋しい季節ですね。私も暖かい飲み物を飲みながら、心にゆとりをもって日々を過ごすことが出来れば幸いと願っています。
ここまで読んで頂き有り難うございました。