『“あつみん流”論文の勉強方法~重問自分で答案構成してみる編~』
今回は,『“あつみん流”論文の勉強方法~重問自分で答案構成してみる編~』について,紹介いたします!それでははりきってどうぞ!!
重問の勉強方法は様々ですが,『解説や解答例の文字を追いかけるだけの勉強にだけはなりたくない』ところです。
『当該事例問題を法的に解決するには,何を,どのように論じていけばよいのか』という点を常に意識して勉強していただきたいところです。そこで,『解答例を読む際も,何を,どのように論じているのか抽象化して読み取る意識を持つ』ことをお勧めします。
今回は,もう少しレベルアップして,『自分なりに,答案の書き方を意識しつつ,答案構成してみる』ということをやってみましょう。
素材は,重問民法第3問です。私であれば,以下のような答案構成をします。
ポイントは,各受験生が『現段階のレベルでやれるところまでやり,わからなければとばす,そして,2周目以降繰り返し復習をしていく中で段々詰めていく』というイメージです。つまり,以下の示す私の答案構成も,『今後繰り返し復習していく中で順次修正』をかけていければと考えていることになります。
このように『繰り返し復習し,段々詰めていくことで理解と暗記を促す』ことができると私は考えています。
第1 ⑴
1 ①
⑴ A⇒D甲土地明渡請求 所有権に基づく返還請求
⑵ 所有
ア A甲土地もと所有
A・B甲土地売買
上記売買無効 94Ⅰ 「虚偽の意思表示」,「相手方と通じてした」
イ 94Ⅱ
「第三者」 規範(意義・転得者) 当てはめ 結論
「善意」 (規範) 当てはめ 結論
無過失? 規範(要否) 結論
登記? 規範(要否) 当てはめ 結論
94Ⅱ〇
ウ 所有×
⑶ A⇒D甲土地明渡請求×
2 ②
⑴ A⇒D甲土地明渡請求 所有権に基づく返還請求
⑵ 所有
ア A甲土地もと所有
A・B甲土地売買
上記売買無効 94Ⅰ 「虚偽の意思表示」,「相手方と通じてした」
イ 94Ⅱ
「第三者」 規範(意義・転得者) 当てはめ 結論
「善意」? 規範(転得者悪意) 当てはめ 結論
94Ⅱ〇
ウ 所有×
⑶ A⇒D甲土地明渡請求×
第2 ⑵
1 G⇒H乙土地明渡請求 所有権に基づく返還請求
2 所有
⑴ E乙土地もと所有
E・F乙土地売買
上記売買無効 94Ⅰ 「虚偽の意思表示」,「相手方と通じてした」
⑵ 94Ⅱ
「第三者」 規範(意義) 当てはめ 結論
「善意」 (規範) 当てはめ 結論
無過失? 規範(要否) 結論
登記? 規範(要否) 当てはめ 結論
94Ⅱ〇
⑶ E・H乙土地売買
177? 規範 当てはめ(「登記を備えなければ」) 結論
⑷ 所有×
3 G⇒H乙土地明渡請求×
重問ユーザーの方は,ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
では,今回はこのあたりで,この記事が受験生のみなさんの勉強に少しでもお役にたてればと思います!