“あつみん流”論文の勉強方法~自己添削・反省のススメ編~

 今回は,『“あつみん流”論文の勉強方法~自己添削・反省のススメ編~』について紹介いたします!それでははりきってどうぞ!!

 論文の勉強をする際,実際に答案を作成することもあるかと思います。誰かに添削してもらう機会のない方はもちろん,添削してもらう機会のある方も,せっかく書いたのですから,まずは,『自分自身で添削・反省』してみましょう。その上で,添削を受けた際に『添削者の指摘と照らし合わせてみる』のも勉強になると思います。
 そこで,私が受験生時代に『自己添削・反省リスト』として掲げていたものを思いつくままに以下に列挙してみますので,ぜひ参考にしていただければと思います。

・設問で問われていることに真正面から答えているか
・何を検討するのか明示しているか
・どの条文・制度との関係で検討するか明示しているか
・根拠条文の条文番号を指摘しているか
・根拠条文の条文番号の指摘は正確か
・条文の文言を踏まえて検討しているか
・法的三段論法を守っているか
・メリハリを意識しているか
・他の受験生が書ける部分=基礎基本を大事にしているか
・問題提起,規範定立,当てはめ,結論といった答案の流れを守っているか
・問題提起部分について,どの条文・文言・要件・効果に位置付けられるか明示しているか
・問題提起部分について,問題文の具体的事実を踏まえつつ指摘しているか
・規範定立部分について,事前に用意していた規範定立通りに正確に表現できているか
・規範定立部分について,理由付けを明示できているか
・規範定立部分について,結論としての規範・基準を明示できているか
・当てはめ部分について,問題文の具体的事実を指摘できているか
・当てはめ部分について,指摘した具体的事実の評価・意味づけを指摘できているか
・要件充足性について,結論を明示できているか
・一読了解の文章を書いているか
・主語,述語の対応関係を守っているか
・接続詞や論理の展開の仕方に不自然さはないか
・判読可能な文字を書いているか

 では,今回はこのあたりで,この記事が受験生のみなさんの勉強に少しでもお役にたてればと思います!


いいなと思ったら応援しよう!