おかづの力と気象の風と 211229
視点がこうなると…
![](https://assets.st-note.com/img/1640714726320-vW6htjSCwy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1640714820196-lAnBkEow3t.jpg?width=1200)
「はい…」と、なりそうな
力と風…
圧倒的に…
風が多く…
気象も風の種類が多い…
気象の勉強
働く力
コリオリ力、気圧傾度力、遠心力、摩擦力
これを踏まえての…
地衡風
・気圧傾度力とコリオリ力が釣り合って吹く風
・等高度線に平行に吹く
・北半球では高圧を右に見て吹く
・気圧差が同じなら高緯度側が風速小さい
傾度風
・地衡風に遠心力を加えた風
・高気圧が時計回りの風であるように高圧を右に見ながら吹く
同じ気圧傾度の低気圧の場合は、中心に近くなるほど傾度風は弱くなる。
これは傾度力と逆向きの遠心力が増えるため。
引っかけ問題として低気圧で同じ気圧傾度の問題はよくあるが、
現実は台風などの中心は気圧差が同じであるはずはない。
施衡風
気圧傾度力と遠心力がバランスして吹く。
この2つの力があまりにも強く、必ず反時計回りではない。
塵旋風
校庭でで渦巻く砂ぼこり
地上風
摩擦を考えた風
摩擦力は当然、地上>海上
条件同じなら、海上の方が風が強い。
風の種類は、まだまだある。
参考文献
・気象庁ホームページ
・「気象予報士かんたん合格テキスト」
気象予報士試験受験支援会著
技術評論社
・「一般気象学」
小倉義光著
東京大学出版会
いいなと思ったら応援しよう!
![さいとうT長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168213601/profile_232065fa72951733ce0ef3dfd3e22925.jpg?width=600&crop=1:1,smart)