見出し画像

有馬記念出走馬分析

こんにちは!キッツマイネルです。
先週の朝日杯FSでは
◎ミュージアムマイル
◯アドマイヤズーム
▲ランスオブカオス
買い目
◎ 単勝
◎◯▲ 馬連BOX(3点)
◎◯▲ ワイドBOX(3点)
と言う予想を出したところ見事に馬連とワイド3点を的中!!
根拠も書いてますのでご覧頂ければなと思います。さて、今週は今年の総決算有馬記念ですね!ドウデュースのラストランと言う事で果たして勝利で引退飾れるかが注目されます。
レース終了後には引退式もあるので負けられない1戦になります。
今回はそんな有馬記念の出走馬分析をやっていきたいと思います。
よろしくお願いします。

アーバンシック
セントライト記念から鞍上がルメールに替わって2連勝G1制覇も成し遂げました。
ルメールに乗り替わる前は常に大外ぶん回しで届かずと言う競馬を繰り返していましたが乗り替わってからは明らかにパフォーマンスが向上。
ロスなく立ち回りしっかり前を捉えられるようになりました。
個人的にはずっと鞍上ルメールなら3冠を取れていたんじやないかと思える逸材。
古馬とは初対戦になりますがメンバーの揃ったここでもいきなり通用しそうです。
内枠を活かせる馬と騎手なのでハーツクライのような番狂わせが合っても驚けません。

シュトルーヴェ
前走のJCではスローペースの前残りレースを出遅れ最後方からの10着。
元々は2500の重賞を連勝した馬ですし適性を活かしてどこまで前進できるかですね。
上位に来るには展開の助けが必要です。

シャフリヤール
今年は札幌記念でしか国内で走っておらず判断の難しい馬ですが馬場も展開もフラットな去年の有馬記念で5着。
この時は香港のレースを使うため遠征した後主催者に出走を止められるトラブルがあってのもの。
今回とは臨戦過程が全然違うので万全の状態で臨めそうです。
去年同様内枠が欲しいですね。

ジャスティンパレス
前走のJCでは最内で脚をずっと溜められる位置でしたがスローペースで結果的に少し後ろで脚を伸ばすも届かず5着。
G1ではミスター掲示板と言うべき戦績でどの条件でも常に上位に来るので能力はあるのですがあと一歩足りません。
とりあえずヒモには入れないと行けませんが枠の組み合わせ次第では消したい馬ではあります。

スターズオンアース
前走のJCでは8か月ぶりの影響かスローで前付けできたにも関わらず案外な内容。
戦績を見ても近年は上がり上位を出さなくても2、3着に来れるレースで好走しているので現状は東京より中山向きでこの条件替わりはプラスで上位評価したい馬です。

スタニングローズ
前走のエリザベス女王杯ではクリスチャンデムーロの見事な馬場読みで復活Vまでエスコート。
ただ今回はメンバーが大幅に強化されこの馬には厳しいレースになりそうです。
消しですね。

ダノンデサイル
ダービーではスローペースの内ラチをロスなくピッタリ回り勝利。正直恵まれた感はありましたのでこの時点では能力に疑問がありましたが菊花賞では一周目のゴール板では最内の3番手にいたのがどんどん番手を落とし直線では一番外にいるチグハグな競馬になりましたがそれなりに脚は使い6着に敗れましたが途中からはムチを入れずあまり本気で追っていませんでした。菊花賞ではもっと差が詰まっても良かったと思うので評価したい馬ではあります。

ダノンベルーガ
秋天→JC→有馬記念と使うわけですが正直有馬記念が一番条件が合わなさそうです。札幌記念を見てもコーナーワークでの加速がイマイチな気がしますので消しですね。

ディープボンド
近年の中距離G1の着順を見ても見どころがなくもう良馬場の中距離G1で通用するスピードはないように思います。☔が降ったらワンチャンあるかもしれませんね。

ドウデュース
JCは1000m通過62.2のスローペースの後方待機で4コーナーで一気に加速し早めに仕掛けるも何とか踏ん張り展開不利を押し退ける秋天同様強い内容。
武豊は強い馬に乗ると外々を回る安全策で乗るのでG1でこれを2戦連続、しかも秋天、JCとビッグレースでやっている訳ですからもう負けないと思っているんじゃないですかね。
まず負けないかなーと思ってます。
単勝は1.3〜1.5くらいだと思いますので相手を探します(笑)

ハヤヤッコ
前走は展開に恵まれたとはいえトップハンデを背負い勝ったのは評価できますがこのメンバーでは展開待ちでどこまで前進できるかでしょう。
消しですね。

ブローザホーン
近2走は凡走していますが2走前は久々で仕上がってなかった感じでしたし前走は上がりの速いレースは向いてないので納得の凡走です。それに比べると有馬記念は比較的上がりのかかるレースになりやすいので条件は大きく好転します。
人気も落ちそうですし穴として面白い1頭です。

プログノーシス
社台RHの海外担当として長年海外出張してきた馬で香港の壁に弾き返されて来た馬ですが金鯱賞ではドゥレッツァを突き放しているので今の国内に混じってもここでも上位に来れる能力はあると思います。問題は初の2500になるわけですが2000までしか距離経験がなくそれでいて2000でのパフォーマンスが高いのでそこからの距離延長は正直長いのかなと思います。
超人気薄なら少し押さえてもいいかなって感じですね。

ベラジオオペラ
前走の秋天ではタスティエーラの内でずっと競馬をしていながら差を付けられましたし真後ろにいたマテンロウスカイにも差されるといった内容で展開や通ったコースを考えるともっと上位に来てもおかしくない内容でしたが6着。
ここでは能力が見劣りしてしまいますし2500への距離延長がプラスに働くとは思えません。
消しですね。

レガレイラ
前走のエリザベス女王杯は他馬を妨害しながら無理やり進路をこじ開けるも5着に敗れました。
本来ならほとんどのレースで騎乗しているルメールが乗ってもおかしくないのですが2回しか乗っていないアーバンシックに乗り替えたところを見るとレガレイラでは勝てないと判断されたのでしょう。
ルメールは馬の選択が上手いので前走ルメールが乗っていた馬に負けるというケースは少ないように思います。
エリザベス女王杯の内容を見てもメンバー強化のここでは足りないと判断します。
消しですね。

ローシャムパーク
2走前の毎日王冠はスローペースの内前有利のバイアスで後ろから外を回り10着に敗れましたが悲観する内容ではありません。
元々オールカマーや函館記念のパフォーマンスが高いので上がりのかかるレースの方が向いており有馬記念はピッタリだと思います。

以上になります。
ご覧いただきありがとうございました。

Twitterもやってます。リンク貼っておきますので見て頂ければなと思います。https://twitter.com/kitzminele

いいなと思ったら応援しよう!