![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34697523/rectangle_large_type_2_ea7c00319637497204bd75412ca53578.png?width=1200)
Photo by
golchiki
マイナンバーカードを保険証にしてみました
SpecialThanks golchiki。冒頭のイラストは、golchikiさんからお借りしました。ありがとうございます。
マイナンバーカードを保険証にしてみました。というか・・・そのままで良いのかと思っていたら、保健証代わりにする申請が必要なのですね。
9月17日木曜日に
この講座一般開放します。
https://peatix.com/event/1598426/view
知らなかった。まだ、使えないようですが・・・。
登録はマイナポータルで30秒もあれば終了
スマホアプリからサイトに飛んで、申請するだけ、あっという間に完了。
マイナンバーカードがあれば、保険証は要らない。
サクッと登録しただけで、保険証は要らなくなりました。
マイナンバーカードさえあれば保険証は要らない。・・はずですが・・まだ対応する医療機関が出てからでないと保険証を見せろと言われちゃうのかなぁ・・。
令和3年3月から医療機関・薬局で、マイナンバーカードの健康保険証利用が順次可能となる予定です。
医療履歴のライフログが残る
薬剤情報や特定健診情報がマイナポータルで確認できるようになるようで、これで健康データのライフログが残るのは便利そう。本人が許可すれば、医師とデータも共有できるとのこと。私の年齢も50歳近いので、この機能は嬉しいかな。
別に、私は、政治家でもないので、健康情報がそれほど守秘すべき情報でもないしね。
マイナンバーカードのICチップにその情報が入るわけではなく、データはクラウド(マイナポータル)に蓄積されるようです。
医療費控除が自動に
この機能がおそらく一番役に立つし、コスト削減効果も労力削減効果も大きいんだろうと思います。始まったら、すぐに利用する予定です。
ここから先は
204字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
普段はお金をもらって書いているのですが、noteは、基本的に無料で記事を書いております。サポートしていただけると、励みになります。